OITA SPORTS

7/1 TUE 2025

supported by

株式会社 まるひで

サッカー サッカー

最終戦で手に入れたJ1昇格 快進撃を続けてきたトリニータの足跡をたどる

最終戦で手に入れたJ1昇格 快進撃を続けてきたトリニータの足跡をたどる

 J2大分トリニータは片野坂知宏監督が指揮して3年目。今季は「勝点70、プレーオフ進出」を目標に掲げスタートしたが、17日のリーグ最終戦で勝点を76とし、J1自動昇格を決めた。

 

 昨年までの主力がほぼ残り、戦術が浸透。監督の意向が反映された新戦力もチームとかみ合った。西山哲平強化部長が「昨年の終盤戦のように積み上げてきたものがハマった感じ。監督のサッカーにフィットする選手が加入し、既存の選手とともにチーム全体でいい練習ができ、質も上がった」と話すようにフロントのバックアップも実を結んだ。

 

 序盤戦は決して順調な滑り出しとは言えなかった。開幕戦こそ前線の3人が機能し、栃木を粉砕したものの、3節の岡山戦で早くも黒星。引いて守る相手に完敗した。

 

 それでも、今季の補強効果が随所に表れていた。とりわけ顕著な活躍を見せたのが馬場賢治だ。5節・水戸戦で初出場初先発すると前線を精力的に動き回り、味方のためにスペースをつくり、トリニータの生命線であるパスの循環を促した。その試合で2得点に絡むと、6節・讃岐戦で決勝ゴールを決め、存在感を示す。

 

 サイド攻撃の起点となった星雄次も連係がかみ合い、両翼が躍動。多彩な攻撃で決定機を演出し、チームのリーグ最多得点に貢献した。トリニータはすべての試合で主導権を握って快勝したわけではないが、確実に勝点を積み重ね、ついに10節終了時点で今季初の首位の座に就く。

 

J1昇格を決め歓喜に沸いた

 

 ただ、順風満帆だったわけではない。リーグ戦を折り返したあたりから対戦相手もゴールキックからパスをつなぐ大分のスタイルを研究し、対策を練ってきた。思うようにパスが回らず攻撃が停滞し、ミスから失点する場面が増え、21節から5試合未勝利が続いた。

 

 この難局に片野坂監督は「大枠はあるが、相手に合わせた対応を考えながら、それぞれがプレーしやすいようにした」と選手の組み合わせや配置を変えるなどマイナーチェンジを繰り返した。転機となったのが26節・岐阜戦。中盤を3ボランチにした3-5-2のシステムを採用し、これまで出場機会の少なかった前田凌佑、岩田智輝の20代前半の若い選手を抜擢(ばってき)する。また、これまで途中出場が多かった三平和司、小手川宏基らを先発起用した采配がズバリ的中した。

 

 ここからトリニータの“変幻自在のサッカー”が確立された。片野坂監督は以前から「試合状況によって柔軟に戦うことが大事。引き出しを増やしたい」と口にしており、対戦相手によってシステムや戦術、選手起用を臨機応変に使い分けるようになった。3連勝の後は3試合未勝利となったが、32節から5連勝とペースアップし、上位をキープ。三平丸谷拓也高木駿のセンターラインの安定感が増し、快進撃を支えた。

 

 40節・横浜FC戦の上位との直接対決では、昇格へのプレッシャーで体が重く、思うようなプレーができなかったが、その影響を受けることなく、41節の金沢戦では、切り札として途中出場した川西翔太が鮮やかなゴールにより、自動昇格圏となる2位を死守する。そして、昇格に王手をかけた最終節・山形戦で星雄次が先制ゴールを決めるも終盤に追いつかれ引き分けに終わったが、得失点差で2位になり昇格を決めた。アウェーにもかかわらずゴール裏をトリニータブルーに染めたサポーターと、選手、スタッフが歓喜に酔いしれた。

 

 最終節もチーム一丸となって戦った

 

(柚野真也)

大会結果