OITA SPORTS

7/1 TUE 2025

supported by

トーア不動産

サッカー サッカー

中津東高校 激戦区を勝ち上がり、4大会ぶりの優勝目指す

中津東高校 激戦区を勝ち上がり、4大会ぶりの優勝目指す

全国高校サッカー選手権大会特集(5) 中津東高校

 

 高校サッカーで最も注目が集まる全国高校サッカー選手権大会(選手権)の出場権を懸けた県予選が始まる。シード校を中心に注目校を紹介してきた今回の企画。最終回は4大会ぶりの選手権出場を目指す中津東だ。

 

 選手権県予選前の最後の公式戦となった高円宮杯 JFA U-18サッカーリーグ2018 OFAリーグ(OFAリーグU-18)の18節大分戦で1−6と大敗を喫した。立て直しは急務だが悲壮感はない。「これからチームが大化けすることはないが、選手が一体となり、どれだけ隙をつくらないようにできるかが重要」と軸丸耕平監督。エースと呼ばれる突出した選手はいないが、チーム全体でリスク管理を徹底し、攻撃では数的有利から得点機をつくるのが中津東のスタイルだ。全員守備・全員攻撃のチーム力で勝負する。

 

 OFAリーグU-18の17節大分上野丘戦では、試合の入り方が悪く、早い時間帯に2点リードされる展開だったが、後半に逆転した粘り強さがある。キャプテンの上杉理貴(3年)を中心に、ボールを動かし、相手の急所にパスを出し、したたかに試合を進める。運動量と球際の強さをベースに前線にロングボールを放り込むこともあれば、しっかりパスをつないでボールを保有する時間をつくり出すこともできる。

 

 6月の県高校総体の初戦でハットトリックを決め、派手なデビューを飾った1年のFW原田柊は、前線から守備するチーム戦術に戸惑うこともあるが、スピードと鋭い得点感覚に磨きがかかっている。軸丸監督は「選手権予選は3年生にとって最後の大会なので力が入り過ぎるが、1、2年生は思い切り自分の力を試せる」と期待を寄せる。

 

 初戦の日本文理大学附属戦から強敵との試合が続く激戦区を勝ち上がらなければならない。上杉は「高校3年間の思いをぶつけたい。チームの雰囲気はいい」と充実感を口にした。

 

攻守のカギを握る上杉理貴

 

勝ち進むためにはエースが必要

 

軸丸耕平監督インタビュー

 

全国高校サッカー選手権大会大分県大会(選手権)に向けて、チームの仕上がり具合は?

 3年生中心のチームなので、最後の大会というプレッシャーはあると思うが、1、2年生がサポートして、チームがまとまってほしい。一発勝負のトーナメントなので何が起きるかわからないが、ボールを動かし、相手の嫌がるようなプレーができればと思う。

 

勝ち上がるためのポイントは?

 しっかり守り、得点がほしい時間帯にいかに得点できるかがポイント。勢いづくためにもエースと呼ばれる選手が出てくれば面白い。何人か候補はいるので期待したい。初戦の日本文理大学附属は6月の県高校総体で勝っているが、相手はリベンジの思いが強いと思う。ウチは飛び抜けた選手がいるわけではない。一戦一戦全力を尽くして戦うだけ。強いチームが集まるパートを勝ち上がるのは難しいが、やり甲斐はある。

 

 

 過去の記事はこちらから

全国高校サッカー選手権県大会① 大分高校

全国高校サッカー選手権県大会② 大分工業高校

全国高校サッカー選手権県大会③ 柳ヶ浦高校

全国高校サッカー選手権県大会④ 鶴崎工業高校

 

(柚野真也) 

大会結果