
サッカーU―17日本代表 代表の誇りを胸に、平野稜太が世界へ挑む 【大分県】
サッカー
前評判通り大分が全国行きの切符を手にした全国高校サッカー選手権大会県予選。注目すべきは優勝に至るまでの試合内容である。3回戦までは力量差があり大味な展開になることは珍しくない。緩みからか準々決勝の大分上野丘戦では決定力に欠き、リズムに乗れずに1-0と苦戦した。しかし、そこから立て直してきた。セットプレーや強引なミドルシュートに頼らず、しっかりとパスで崩し切って得点につなげた。
「正直、(選手間で)すごくコミュニケーションを取っているわけでもない。だけど、誰かがスペースを空けたら、必ず誰かがそこに入る。そういうプレーがうまくできているのかなと思う」
MF菊地孔明(3年)が話すように、当の選手すら驚く会心のゴールが少なくない。チームの大半は大分中学で一緒にプレーしているため中高一貫の“6年間指導”の賜物である。
とはいえ、中学時代で好成績を残したとしても、高校に上がって同じように成績を残せるわけではない。まして美しいゴールを量産できることは難しい。河井寛次郎部長は、「中学の財産で勝てるほど高校サッカーは甘くない。チーム内の競争も必要だし、スピードのある選手や体が強い選手、巧い選手が加わえることでワンランク上のチームをつくるイメージ」と話す。
全国高校選手権県予選決勝を振り返ると、先制点を含む2得点を決めた大神颯汰(3年)と1得点2アシストの瀬藤聖人(3年)は高校からの“加入組”だ。まずは大神だが卓越したスピードと決定力を持つFWで、今大会は準決勝でも途中出場ながら2得点決めた“切り札”として活躍。瀬藤はボランチとして加わったが、豊富な運動量とキックの精度が認められサイドバックとして起用されることが多かった。夏前からチームの得点力向上を最優先し、菊地をウイングもしくはFW起用することになり、重見柾斗(3年)と永松恭聖(3年)と形成する大分の誇る中盤に配置された。「自分の役割は走ること」と理解し、順応したことで7得点を挙げ大会得点王となった。
個の力で局面打開する菊地孔明
また、攻撃とは表裏一体の守備が安定している点も見逃せない。「計算できる守備を構築しなければ勝てない」という小野正和監督に守備意識を叩き込まれたチームは5試合を1失点に抑えている。キャプテンの佐藤芳紀(3年)を中心にラインコントロールをしっかり行い、中盤の選手とともに中央に穴を開けることなく、バランスよくプレーできている。
その結果、「思い切って攻撃に出ていける」(瀬藤)ため、サイドにボールを展開したときにも、ゴール前の攻撃枚数が足りないという状況に陥ることが少ない。
各選手の異なる特徴をうまく組み合わせている。「お互いがどういう選手なのか特徴を分かっている」と菊地はいう。そうしたいくつかの要素が凝縮されたのが決勝戦の先制点だった。菊地のドリブル突破から、瀬藤がペナルティエリア前に飛び込み、最後は大神がスピードを生かして裏を取り、仕留めた。小野監督が「しっかりパスをつなぎながら崩していく狙いとする形」として挙げたのも、このゴールだった。
今大会を見る限り、チームとしてやるべきことを徹底し、ベースをつくった上で、「選手のアイデアと判断」をうまく引き出すことに成功している。
「個性が強く、自分がチームの中心で、自分の得点、アシストで試合を決めてやろうという選手が多い。だから高校からチームに加わっても溶け込みやすい。ただ、わがままなプレーと個を出すことは違う。チームが勝つために自分に何ができるかを分かっていない選手はウチでは試合に出られない。勝つ喜びを知っているから一つになれる」
そう話す河井部長から、自然と笑みがこぼれるのも無理はない。
選手の特徴を組み合わせ連覇を達成
第98回全国高校サッカー選手権大会県予選
2回戦 13-0佐伯鶴城
3回戦 6-0中津南
準々決勝 1-0大分上野丘
準決勝 7-1大分西
決勝 4-0柳ケ浦
準決勝の様子はこちらから
全国高校サッカー選手権県予選 PK勝利の柳ケ浦、苦しみながらたどり着いた決勝
(柚野真也)
地区を選択
学校名を選択