OITA SPORTS

7/1 TUE 2025

supported by

大徳電業

陸上競技 陸上競技

県高校駅伝競走大会 女子・大分東明が全区間賞の完全優勝でV5

県高校駅伝競走大会 女子・大分東明が全区間賞の完全優勝でV5

 女子第35回県高校駅伝競走大会は3日、宇佐市の安心院支所前から安心院高校通用門前までの5区間、21.0975㌔に10チーム(オープン参加1チームを含む)が出場して行われた。大分東明が1時間11分4秒で5年連続8回目の優勝を果たし、12月の全国大会への出場権を得た。

 

 大分東明の1区を任された磯部涼美(3年)は、昨年の大会で2区の区間新に輝いた実力者。今年は各校のエースが集まる最長1区(6㌔)で厳しい勝負を想定していたが、30秒差のトップでタスキを渡す。「上りが苦手なので不安はあったが『思い切って走れ』と監督に言われ、腕を大きく振ることを心がけた」と、スタート直後からピッチを上げると早々に独走態勢に入った。

 

 2区のケニア人留学生メアリー・ムイタ(2年)は、昨年の磯部の区間新を24秒更新する走りで、さらに後続を引き離し勝利を確信させた。3区の板井加奈(2年)、4区の板井愛菜(1年)が姉妹でタスキをつなぎ、最後はアンカーの竹原さくら(1年)が「最初は緊張したけど走り始めたら吹っ切れた」と自分のペースで淡々と走り、笑顔でゴールテープを切った。

 

 全区間で区間賞の完全優勝。井上浩監督は、「部員が少なく、けが人の多い厳しい状況だった。1区から先行逃げ切りの形をつくった。全員駅伝で勝ち取った5連覇。出来過ぎ」と選手を称え、全国大会に向けて確かな手応えを感じた様子だった。

 

 3年生5人、2年生2人、1年生3人の少数精鋭。けがでサポートに回ったキャプテンの武井萌夏(3年)は、「けが人が多く万全ではなかったが、出られない選手がしっかりサポートし、下級生にアドバイスするなど全員がまとまることができた。3年生が築いたものを1、2年生につなげたと思う」と笑顔を浮かべた。

 

 

笑顔でゴールテープを切った竹原さくら

 

喜びの声!声!声!

 

 

武井萌夏(3年)、キャプテン

「けがが多く、まとまった練習はできなかったが、大会が近づくにつれてチームがまとまり、チームの一員としてそれぞれの仕事ができた。3年生が1人しか出走できなかったが、強気の走りで引っ張ってくれた。1、2年生は緊張していたけど、3年生がマッサージしたりアドバイスをしたりして明るい雰囲気が出せたことは良かった」

 

磯部涼美(3年)、1区

「昨年の区間新を塗り替えることはできなかったけど、トップでタスキを渡せて良かった。上りが苦手で試走でも調子が出なかったけど、最初から仕掛けることで自分の走りができた。今年のインターハイ(全国高校総体)はけがで出場できなかったので、高校最後の大会となる都大路(全国駅伝)では区間賞を狙いたい」

 

竹原さくら(1年)、アンカー

「笑顔でゴールしようと決めていた。みんなが待っていてくれたのでうれしかった。スタートは緊張したけど、スピードを落とさずリラックスして走れた。最初から積極的な走りができたので、全国でも上位を狙えるような走りをしたい」

 

 

(柚野真也)

大会結果