国スポ 期待高まるチーム大分 今年も千点以上目指す 【大分県】
その他
コンディショニング特集⑤ マネプロ普及に取り組むスポーツトレーナー
「現場第一主義」を貫くトレーナーの牧芳恵さん。小学生から社会人、トップリーグでプレーする選手まで、年代、競技を問わずにサポートする。仕事は選手のリハビリのケアやフィジカル強化、一般の人のボディーメークなど多岐にわたる。最近は部活動のマネージャー向けに応急処置法講習会を開催し、トレーナー予備軍を増やしている。「結局は選手のためになる」。プレイヤーズファーストを貫く。
自分を知ることがスタート
Q:幅広く活動していますが、現在のトレーナーとしての仕事内容を教えてください。
県内高校のバスケットボール部の外部トレーナーとしてフィジカルトレーニングを担当することもあれば、ハンドボール部の試合や合宿に帯同することもあります。また、個別にけがをした選手のリハビリをしたり、復帰までのメニューを組み立てたりもします。最近は一般の方のパーソナルトレーナーとして体力づくりやボディーメークを指導することも多くなりました。競技も年齢も一人ひとり違う。要望を聞き取り、何が足りないかを指摘して、メニューを考え、正しく指導しています。
Q:これまで多くの部活動に外部トレーナーとして携わっていますが、何か感じたことはありますか?
熱量がさまざまですよね。強豪校でAチームに入るような選手はモチベーションも、競技に対する意識も高いですが、セカンド、サードチームの選手はまだまだ。何かきっかけがあれば意識は変わるのですが、そこの温度差を感じました。中学や高校の部活動は3年間と短い。その時間を有効にしてあげたいと思いました。
Q:外部トレーナーと契約して、専門的なトレーニングを取り入れる学校が徐々に増えていますよね?
まだまだ一部の強豪校だけです。競技によっても力の入れ具合が違います。ただ、高校年代の3年間は競技力が一気に伸びます。技術的、体力的に限界はあり、その後の進路をどう選ぶかによりますが、高校である程度の基盤をつくってその上のカテゴリーにつなげる必要があると思います。
Q:外部トレーナーとして心掛けていることは?
競技によって使う筋肉が違うし、男女ではメンタルも違う。そのチームのカラーを読み取り、誰が中心で、他の選手との人間関係はどうなっているのか。そこから始めます。メディカル部門だけでなく、選手の生活態度を指導することもあれば、悩みの相談を受けることもあります。一人ひとり体型も違えば性格も違う。しっかり向き合うことで選手のパフォーマンスを引き出すことができると思っています。
Q:選手に求めることは?
今の自分を知ること。何が足りなくて、何をプラスすべきなのか。自己評価と他人の評価を受け入れ、分析してからスタートすることが必要です。
県内の部活を外部トレーナーとして指導する牧芳恵さん
マネージャーもスタッフの一員
Q:昨年から部活動のマネージャー向けに応急処置法講習会を開催していますが、きっかけは?
昨年10月から高校、大学の部活のマネージャーを対象に「マネプロ(マネージャープロジェクト)」を始めました。現場に出て思ったのですがトレーナーのいない現場は多い。選手のすぐ近くにいるのは誰だと考えたときにマネージャーという存在が大きかった。選手のために一生懸命頑張っているけど、雑用が多く、「どこまで私たちが踏み込んでいいんだろう」と思っている子が多かった。ならば、彼女たちにトレーナーの初歩的な技術を伝授すれば、選手にとってもプラスになると思ったのです。
Q:実際に講習会では、どのような内容の講義を行っているのですか?
応急処置の部分です。けがをした選手に対し、どのような処置をするのか。初期対応で復帰までの期間が決まると言っても過言ではない。座学からテーピングの巻き方まで、ある程度の知識と技術を教え、あとは質疑応答が多いです。置かれている環境や競技によって異なるので、より実践的に、明確なアドバイスができるように心掛けています。
Q:マネージャーに求めることは?
トレーナーとの線引きは難しいですが、マネージャーにある程度の知識と技術があれば選手は安心してプレーできます。マネージャーが選手の一番身近にいるので、お世話係ではなく、スタッフの一員として、チームの強化に関わるぐらいの気概で取り組んでほしいです。
マネージャーの技術向上を目指す「マネプロ」
プロフィール
牧芳恵 PLUS+ONE 代表/スポーツトレーナー
資格:健康運動実践指導者、NSCA認定パーソナルトレーナー、FAライセンスレベル3など
育成年代でのトレーナー実績を積み、現在は幅広い年齢層に対し体づくりの知識を提供し、さまざまな競技でのトレーナーとして活動中。
コンディショニング特集
(柚野真也)