県高校総体前特集 サッカー男子(1) 届かなかった頂に挑む、鶴崎工業の逆襲劇 【大分県】
- 新着
- 高校総体
県高校総体まで1カ月を切った。新チームとなって最初の公式戦となった県高校新人大会を経て、4月に1年生が加わり、チームの熟成に余念がない。今企画では高円宮杯JFA U-18 OFAリーグ(1部)に参戦するチームを中心に現状と強化ポイントをチェックし、キャプテンに意気込みを聞いた。第1回は優勝まであと一歩に迫る鶴崎工業を紹介する。
【昨年度の主な成績】
高円宮杯JFA U-18 OFAリーグ(1部) 3位
県高校新人大会 ベスト4
全国高校選手権県予選 ベスト8
県高校総体 ベスト4
鶴崎工業は、ここ数年、県内の主要大会で安定して上位に食い込んできた。昨年度の成績を振り返っても、高円宮杯JFA U-18 OFAリーグ1部で3位になるなど、確実に強豪の一角に位置づけられる。ただ、中津留正三監督は、現状に満足する様子は一切ない。「やっぱり最終的には優勝を目指している。その一歩が遠い」
今年のチームは、前線からのプレッシングと切り替えの速さを武器にする。運動量の底上げを図る一方で、昨季よりもパスをつなぐ意識が強まっており、スタイルに変化が出てきた。蹴るべき時には蹴り、つなぐべき時はつなぐ。その使い分けをいかに意思統一して表現できるかがポイントとなる。
中津留監督が課題として挙げるのが「自発性」の不足だ。監督の指示を待つのではなく、自ら察し、判断し、動ける選手が増えなければ、あと一歩の壁は破れないという。試合の流れの中で、ピンチやチャンスを自分ごととして捉えられるか。そうした精神的な成熟も、今大会で求められるポイントになる。
今年のチームには、突出した選手はいない。だがその分、全員が役割を理解し、互いに支え合う一体感がある。キャプテンの篠田怜央(3年)は「みんなで協力して戦っている今のチームは、上を狙える」と手応えを感じている。長らくベスト4の壁に阻まれてきたが、精神的な自立が芽生えた時、このチームはもう一段階上のステージに到達するはずだ。県総体が壁を超える第一歩になる。
攻守のスタイルを変化させ優勝を目指す