
【指導者の肖像〜高校スポーツを支える魂〜】 信じる力が未来を変えていく 柳ケ浦高校バスケットボール部監督・中村誠(前編)
バスケ
高校バスケットボールの年内最後のビッグタイトルとなる全国高校バスケットボール選手権大会(ウインターカップ)の出場権を懸けた県予選が10月13日から始まる。注目校と選手を中心に紹介する連載の2回目は別府溝部学園。
創部4年目にして、6月の県高校総体では3位と好成績を残した溝部学園。着実に力をつけ、強豪校としてその名を知られるようになった彼らのプレーは、高さとスピードが持ち味。特に2m越えの長身選手の高さを生かしたゴール下のシュートやリバウンド力は、他のチームを圧倒する。県高校総体では3点シュートとフリースローの成功率の低さを露呈し、守備ではシュートを簡単に打たせすぎたことが課題となった。
指導2年目の末宗直柔コーチは「県高校総体は通過点。目標はウインターカップだ」と選手たちに言い続けてきた。強化期間と位置付けた夏休み、ディフェンスと体力強化に重点を置いた。最後まで集中力を切らさず、走りきるためのメンタルを強化するため、アシスタントコーチやトレーナー陣もバックアップし、心のケアにも力を入れている。
注目はキャプテンの島袋琉太(3年)。2期生として入部した島袋は、部員数の少なかった時代から一度も休むことなく、ひたむきに練習に励んでいる。「チームメートに行動で示す芯の強さがある」と末宗コーチも期待を寄せる。島袋のバスケに対する真摯な姿勢にチームメートも感化され、「キャプテンのために頑張ろう」という思いも強い。ウインターカップ2次予選では毎試合やるべきことを見失わず、着実に勝ち進むこと。今大会も台風の目として大暴れしそうな予感はある。
夏場に走り込み、守備力を強化した
高さは県内トップクラスで、個々の能力も高い。これまで課題だったアウトサイドからのシュートを強化し、あらゆる位置から得点が期待できる。キャプテンの島袋を中心にインサイド、アウトサイドをうまく使い分けながら組織的なバスケを確立すれば、今まで以上にハイスコアの勝利が可能となるだろう。課題となる気持ちの部分では、自分に打ち勝ち、一人一人が最後の1秒まで全力を出し切ることが重要となる。
得点力
★★★★★★★★☆☆8
リバウンド力
★★★★★★★★★☆9
パス能力
★★★★★★☆☆☆☆6
3ポイント
★★★★★☆☆☆☆☆5
フリースロー
★★★★★☆☆☆☆☆5
守備力
★★★★★★★☆☆☆7
サイズ
★★★★★★★★★★10
経験
★★★★★★★☆☆☆7
攻守の鍵を握るキャプテンの島袋琉太
過去の記事はこちらから
ウィンターカップ県予選① 大分舞鶴高校
(黒木ゆか)
地区を選択
学校名を選択