
【指導者の肖像〜高校スポーツを支える魂〜】 信じる力が未来を変えていく 柳ケ浦高校バスケットボール部監督・中村誠(前編)
バスケ
全国高校バスケットボール選手権大会(ウインターカップ) 県2次予選が24日から始まる。1次予選から勝ち上がった4校がシード4校に挑み、その勝者が準々決勝から出場するスーパーシード4校と激突する。男子の最終回は、勝負にこだわり、下克上を狙う別府鶴見丘。
昨年の全国高校バスケットボール選手権大会(ウインターカップ)県予選で久しぶりのベスト8に返り咲き、7月の県高校総体でもその順位を守った別府鶴見丘。県高校総体の結果については、「最後の大会になる3年生がチームを引っ張ってくれて、いい大会になった」(堀高太郎監督)としながらも、試合内容には決して満足していない。
直近の目標だったベスト8に入り、勝利にこだわる意識も上向きだ。上位チームと戦えるチャンスが増えた今、強豪校に勝ってさらに上を目指すためにはより高いレベルを求められるが、堀監督は「走って守るという基本をしっかりやっていきたい」と、今大会に向けて攻守の土台づくりを徹底。ステップの練習や走り込みを重ね、オールコートディフェンスを基本に、守りからの攻撃パターンを強化している。
守備からの攻撃パターンを強化する別府鶴見丘
これまではスピードが特徴的なチームだったか、身長180㌢台の2年生も成長していることから、例年に比べて高さも武器になりそうだ。3年生で唯一、冬の大会に向けて残留を決めたエースの北侑真は、「チームで一番、バスケに対する強い思いを持っている」と、堀監督は彼の最後の大会に懸ける熱い気持ちに期待を寄せている。
北は「自分の武器であるスピードを最大限発揮して、県総体の悔しさを晴らしたい」と高校生活最後の大会に照準を合わせる。また、北を支え、リーダーシップでチームを牽引する城井陽翔(2年)も、「アシストやパスでみんなを生かしたい」と、ポイントガードとしての役割を自覚し、試合を組み立てる。飛び抜けた技術を持つ選手がいないからこそ、誰がキーマンになってもおかしくない。チームが一丸となり、それぞれの最高のパフォーマンスで強豪に挑む。
堀監督は同校の卒業生でもあり、今年度で退職を迎える。堀監督にとっても最後の1年となる今年は、思うような練習ができず困難の多い年になってしまったが、監督も選手も特別な思いを持ち最高の舞台に向けて、最後の一秒まで全力を尽くす。
全力プレーで上位を目指す
(黒木ゆか)
地区を選択
学校名を選択