
【指導者の肖像〜高校スポーツを支える魂〜】 信じる力が未来を変えていく 柳ケ浦高校バスケットボール部監督・中村誠(前編)
バスケ
全国高校バスケットボール選手権大会(ウインターカップ) 県2次予選が24日から始まる。1次予選から勝ち上がった4校がシード4校に挑み、その勝者が準々決勝から出場するスーパーシード4校と激突する。男子の県予選特集第3回は、3年ぶりのウインターカップ出場を目指す柳ケ浦。
7月の県高校総体は「気持ちが整わず、ミスから崩れた」(中村誠監督)。準決勝で別府溝部学園に大差で敗れ、目の色が変わった。特に控えに回ることが多かった3年生が、「このままでは終われない。ウインターカップが全国への最後のチャンス」(仲間廉人)と照準を今大会に合わせ、チームを立て直した。
走力を伴った強度のある守備とアウトサイドを得意とするチームカラーだったが、昨年からモンゴル人留学生の長身センター・ドゥルグーン(2年)が加わったことで“自分たちのスタイル”がぼやけたのは確か。地上戦こそが柳ケ浦の武器。守備から攻撃への切り替えとスピードを磨き、遅攻となれば1対2の局面をつくり、外角からのシュートを狙うスタイルを明確にした。チームの方向性が固まると、そのために必要なプレー、どんな適性を備えた選手が必要になるかは必然と明らかになる。
今大会のキープレーヤーの一人、田村雄帆
守備のスペシャリストである田村雄帆や村田隆樹が重宝され、試合の流れを変える磯川純之介ら3年生が力を発揮するようになった。2年生主体のチームに3年生の安定が加わり、中村監督は「試合の中で流れの悪い時間帯が短くなった」と話す。ポイントガードの仲間が試合をつくり、インサイドでドゥルグーンが攻守の幹となることに変わりはないが、それぞれの個性が枝葉となり、大きな木となった。
大会に向けた調整も順調で、ほどよい緊張感の中で練習ができている。また、ここにきて1年生が力をつけ、中村監督は「ジョーカー的な役割となってチームの起爆剤になれば面白い」と期待する。それでも「ウインターカップは3年生の大会。3年生の頑張りなくして優勝はない」(中村監督)と言い切る。仲間は「目の前の試合に集中して、自分たちのバスケをしたい。そのためには3年生がチームを引っ張る。その力はあるので不安はない」と3年生の思いを代弁した。3年ぶりのウインターカップに向けて仕上がりは良い。
チーム状態は上向きの柳ケ浦
(柚野真也)
地区を選択
学校名を選択