
【指導者の肖像〜高校スポーツを支える魂〜】 信じる力が未来を変えていく 柳ケ浦高校バスケットボール部監督・中村誠(前編)
バスケ
全国高校バスケットボール選手権大会(ウインターカップ)の県1次予選が7月27、28日に行われた。シード校への挑戦権を得た注目校を紹介する。男子の2回目は藤蔭。
安定した得点力を武器に順当に勝ち上がり、2次予選進出を決めた藤蔭。試合後、宇野輝監督は「個々のバスケレベルはまだ低い。2次予選に向けて課題は山積み」と厳しい言葉で振り返った。県高校総体後は3年生が5人残ったが、2年生を中心としたメンバーで挑んだ今大会。ベスト8に返り咲くことを目標に、県高校総体後も県外遠征や格上チームとの練習試合を重ねて実戦経験を積み、チームの底上げを図ってきた。
努力が結果として表われたことは、2次予選に向けて大きなモチベーションにつながることだろう。経験値の少なさからミスも散見されたが、「まだバスケの本質を理解し切れていないからこそ、伸びる余地は十分にある」(宇野監督)と、明確な課題と目標が見えたことも大きな収穫。2次予選までの期間でさらなるレベルアップに向けて手応えを口にした。
「最終的には1対1の勝負強さが勝利への鍵となる。個々の能力が上がらなければ勝てない」と理想のチーム像を語る宇野監督。ベストメンバーが確立していない今こそ、互いがライバル意識を持ちながら切磋琢磨できれば、チーム力の底上げにつながるはずだ。2次予選は、県高校総体で敗戦した臼杵との戦い。厳しい練習を乗り越えた彼らがどこまで実力を伸ばせるか…その戦いを楽しみにしたい。
1次予選は順当に勝ち上がった藤蔭
・フィジカル強化
・1対1の技術向上
・バスケの基本の徹底
試合では穏やかな空気のベンチだが、普段は厳しい声も飛び交う中で練習を行っているという。飛び抜けた実力を備えた選手がいないだけに、誰が試合に出てもおかしくない状況だ。
常に緊張感を持って高みを目指している彼らが、経験と練習を重ねて迎える2次予選は、急成長を遂げたプレーに期待が持てそうだ。シード校との戦い方について宇野監督は「これまで以上に強いボディコンタクトは避けられない」と、勝利に向けてフィジカルの強化を課題の一つにあげた。
激しいぶつかり合いを制し、ファウルをとられないディフェンス力の徹底と、1対1でも冷静な判断で得点につなげる技術が必要だ。また、新チームとしてスタートした今だからこそ、バスケットボールの基本を改めてたたきこみ、一人一人のスキルアップを目指す。
2次予選も攻撃力で立ち向かう
(黒木ゆか)
地区を選択
学校名を選択