
サッカーU―17日本代表 代表の誇りを胸に、平野稜太が世界へ挑む 【大分県】
サッカー
2018OFAリーグ開幕特集 #05
「高円宮杯 JFA U-18サッカーリーグ2018 OFAリーグ」(OFAリーグU-18)に所属し、6月の県高校総体に向けて強化を図る高校を特集する。5回目は昨年の県高校総体、県高校新人大会で準優勝した大分工業。全国の舞台に向けた道筋が見えている。
リーグ戦3試合を終えて2勝1分。2月の県高校新人大会で準優勝したチームは、九州新人大会に出場し強豪校と真剣勝負をした経験が大きな自信となっている。「試合内容が悪くても勝ち切れる気持ちの強さが出てきた」とキャプテンの矢野達也(3年)。相手に主導権を握られる苦しい時間帯が続いても、焦らずに自分たちの流れが来るまで耐えることができるようになった。
リーグ戦の収穫は、攻撃力のレベルアップに現れている。友成義朗監督が推し進めるサイド攻撃が機能し、狙い通りにゴールに迫るシーンが増えた。県高校新人戦ではあまり見られなかったビルドアップが形となった。パスを回す中でセンターバック間の距離を広げ、さらにサイドバックを高い位置へと上げることでサイドで数的有利の状況をつくろうと試みている。起点となる矢野が「攻撃のイメージが湧き上がっている」と語ったように、テンポよくパスをつなぎ、2列目、3列目の選手が飛び出し、厚みのある攻撃を仕掛けられるようになった。
一連の動きは形となっているが、相手のプレッシャーが強まった時にパス回しの段階でミスが出るとボールを下げてしまうことがある。「組織で守ってくるチームに対し、ビビってチャレンジしなくなる。速い判断が必要」と友成監督。それは、県高校新人戦からの課題であった守備の安定に通じるところがあり、相手が前線からプレスをかけてくると押し込まれたまま反撃の糸口をつかめない。割り切って守備を固めることもできるが「それでは攻撃力が半減する」(友成監督)とあくまでも攻撃的に戦うことを目指す。
攻守両面で積極的に攻めるスタイルは詰めるべき部分が多く残されているが、目指す攻撃の形は体現され、躍動感がある。チーム全体で守るところと攻撃に出るところとを統制し、巧みに試合を進めることができれば全国高校総体、全国高校選手権への道も近づくはずだ。
選手個々に勝ちたい思いが強くなった
矢野達也 MF/3年
2000年7月31日生まれ。173cm・70kg。前所属チームは大分トリニータU-15
Q:OFAリーグU-18が開幕しましたが、現在のチームの状態は?
A:開幕戦の大分高校との試合は試合内容が悪いなりに勝つことができた。絶対に勝つという気持ちが出ている。県の新人大会では精神的にもろい部分があったが、九州大会を経験して選手個々の責任感が出てきた。
Q:昨年のチームと今年のチームの違いは?
A:守備の安定感はまだまだだが、攻撃が今年のチームのストロングポイントとなっている。どのチームよりも攻撃的。得点を取ることで守備も前から仕掛けることができている。
Q:キャプテンとして心がけていることは?
A:3年になり高校サッカーへの思いは強くなった。インターハイにも選手権にも出たい。僕は何でもガンガンと口に出して言ってしまうので、言うからにはアイツが一番頑張っていると思われるようにしなければいけない。
Q:どんなプレーでチームを引っ張り、勝利に貢献したいですか?
A:得点に絡むプレー。スピードがあるタイプではないが体を上手く使い、キックが得意なのでサイドが活性化するような展開を作り、前を向いてドリブルでも仕掛けたい。どんな状況でも、どんな内容でもとにかく勝ちたい。
(柚野真也)
地区を選択
学校名を選択