OITA SPORTS

7/1 TUE 2025

supported by

二階堂酒造

その他

フェンシング男子 別府翔青高校 小田翔一朗を軸に大きく成長

フェンシング男子 別府翔青高校 小田翔一朗を軸に大きく成長

全国高校総体の目標

ベスト8

 

 春の全国高校選抜大会出場に続き、2年ぶりに団体戦で全国高校総体(インターハイ)出場を決めた別府翔青高校男子フェンシング部。7月6、7日に大分市の昭和電工武道スポーツセンターで行われた九州大会では団体戦4位、個人ではキャプテンの小田翔一朗(3年)が個人戦エペで優勝を飾った。

 

 部員数は7人で、そのうち3年生は小田一人だけ。また、小田以外は高校からフェンシングを始めた選手ばかりということから、常に課題に挙げられていたのが、経験値の少なさからくる弱いメンタルの強化と得意技の習得。これらについて、今年から指導する佐藤麻依子監督は九州大会後に「一人一人が今持っている力は出せた。自分たちから仕掛けることができるようになっている」と成長を評価する。技の数も着実に増え、攻めの姿勢も以前より前面に出すことができるようになり、自分たち主導の試合運びを展開した。

 

 日頃の練習から自分の強化すべき課題にしぼって反復練習を重ね、自信を持って出せる技を習得した。九州大会では初日に行われた個人戦で小田が優勝したことが、翌日の団体戦の勢いにつながった。結果に結びつかなかったメンバーもいるが、現時点での実力と課題を実感できたことは全国高校総体では力となるはずだ。

 

 「インターハイでは、プレッシャーに打ち勝って全力を出し切って欲しい」と佐藤監督。県高校総体、九州大会と経験を重ねた彼らが、全国の舞台で悔いのない戦いをしてくれることを期待したい。

 

九州大会で貴重な経験を積んだ

 

この夏のキープレーヤー

 

小田翔一朗(3年)

188cm、60kg、日出中学校出身

 

 チーム唯一の3年生で、フェンシングを始めたのは小学生から。長身から繰り出される華麗な剣さばきを武器に、県高校総体では個人フルーレ、エペで優勝し、九州大会ではエペで優勝した。技術面はもちろんのこと、経験値が高い小田はチームの精神的支柱であり、チームメートの身近な手本となっている。

 

 九州大会も団体戦では出場機会はなかったが、ピストで戦うチームメートに大きな声援を送り鼓舞した。この3年で着実に力をつけてきたが、けがに悩まされることも多く、全国高校総体までに万全のコンディションを整えることに注力する。「チームワークを大事にしながら、キャプテンとして自分が先頭に立って戦いたい」と3年間の集大成に向けて気合十分だ。

 

 

(黒木ゆか)