監督の哲学⑤ 「選手が使命感を持つ雰囲気をつくりたい」大分高校女子ハンドボール部・滝元泰昭監督

2020/04/30
  • HEADLINE

 自身の現役時代から指導者に至るまでの過去を振り返り、現在の指導法や今後のビジョンについて語る監督インタビュー企画。第5回は大分高校女子ハンドボール部の滝元泰昭監督。選手としての実績もさることながら、指導者として中学、高校と異なるカテゴリーで、男女ともに日本一という偉業を達成した。2013 年度の「第8回春の全国中学生ハンドボール選手権大会」では大分中学男子部を優勝に導き、16年度の「JOCジュニアオリンピックカップ」では県選抜男子の監督として、17年度には「第41回全国高校選抜大会」で大分高校女子部を率いて日本一となった。冷静に俯瞰(ふかん)する眼を持ち、理想を追求しながら現実と調和するバランサーの指導理論は、どのような過程を経て構築されていったのか。

 

少年時代の成功体験が大きな財産になった

 

 兵庫県生まれの滝元は、幼稚園入園時に父親の転勤で大分に引っ越してきた。小学4年になると、近所の上級生に誘われてハンドボールチームに入部。2学年上には宮崎大輔がいて、周りのレベルも高かった。練習は当然厳しかったが、「長距離走だけは自信があった」滝元はスタミナと運動量を駆使して上達し、小学6年の時に日本一になる。「この経験が大きかった」と述懐するように、少年時代の成功体験がその後に人生に大きく影響する。

 

 中学でも当然ハンドボール部に入ったが、指導者はいなかった。土日は外部コーチの指導を受けたが、多感な時期に管理されない組織が勝ち上がるほどスポーツは甘くない。優れた才能が集まっていても全国大会にさえ届かなかった。高校は進学校に進もうと考えていたが冨松秋實監督(現・大分高校男子監督)に誘われ、大分国際情報高校でもう一度日本一を目指した。入部当初に「覚悟を決めた」。鬼の監督に、鬼の練習。練習が深夜におよぶこともあった。「あの3年間があったから、多少無理なことが起きても当たり前と思える」と強い精神力が身についた。もちろん、練習時間と成長曲線も比例し、高校2年の全国高校選抜で優勝し、3年時は全国高校総合体育大会(インターハイ)で準優勝した。大学は大阪体育大学に進み、日本一には届かなかったが高い水準で競技を続け、指導者を志した。

 

 選手としての経歴は申し分ないが、「自分はエリートの意識はない」とキッパリ言う。「エースではなかったし、どうやったら試合に出られるかばかり考えていた」。この選手時代の経験が探究心の源になったが、指導者としてすぐに大成したわけではない。同年代の指導者は卒業後にハンドボールを指導する環境を得たが、滝元が臨時講師などを過ごした5年間は赴任した学校にハンドボール部がなく、「なんで自分だけ」と競技に関われない生活にいらだちを覚えることもあった。だからなのか、日本一になっても浮き足立つこともなく、地に足をつけた考えを促進した部分があると滝元は強調する。

 

「自分はエリートの意識はない」と語る滝元泰昭監督

 

  • LINEで送る

関連記事

ページトップへ