監督の哲学③ 「選手と一緒にチームをつくる醍醐味」鶴崎工業高校サッカー部・松田雄一監督
- HEADLINE
自身の現役時代から指導者に至るまでの過去を振り返り、現在の指導法、今後のビジョンについて語る監督インタビュー企画。第3回は赴任した情報科学や中津東を全国選手権に5度、全国高校総体(インターハイ)に3度導いた松田雄一監督(鶴崎工業高校サッカー部)だ。理論派でありながら、勝負に徹する熱い一面を持つ指揮官が、監督として大切にしているものとは何なのか?彼の言葉のなかから、そのサッカー観に迫る。
選手の思いを尊重したチームづくり
鶴崎工業高校に赴任して4年目、チームはすっかり松田雄一という指揮官に染まっていると思ったが、そうではない。「毎年、毎年、チームのつくり方も戦い方も違う。キャプテン、副キャプテン、選手が話し合い、ポゼッションなのか堅守速攻なのか、スタイルも目標も選手が骨組みをつくる。自分は目的地まで有効なルートを示し、準備するのが役割だと思っている」。自分色に染めるのではなく、選手が色を決めるのだと話す。松田は選手を鍛え、チームはよく走ると言われるが、「選手と一緒に約束事を決めてのこと。目標に向かってどういった練習をするのか、必要なことは何かと突き詰め、納得してから新チームがスタートする」。例えば、試合後に失点した2倍、3倍のダッシュを課すことや、試合の先発メンバーはキャプテン主体で決めるなど、互いの信頼関係で成り立つ。今も選手とはサッカーノートによるコミュニケーションで意思疎通を図っている。チームづくりにおいて松田は「選手と一緒につくることに醍醐味を感じる」という。
松田は理論派の部類に入る監督だろう。試合では緻密に相手を分析して、チームを操り、話を聞けばシステムや戦術に関する話がよどみなくあふれてくる。ただ、理論派という印象は間違っていないのだろうが、それはひとつの側面でしかない。言葉の端々には、非常に感情的な部分を感じるし、試合中にはベンチの前で大きな声で選手に指示し、一喜一憂する熱い一面もある。
自身のサッカー観に相当なこだわりを持っていそうな松田だが、「戦術なんて勝つための一つの手段であって、ピッチに立つ選手、リーダーとなるキャプテンに任せている」とさらりと言ってのける。そして、こう続けた。「昔は自分の理論や感覚を押し付けていたが、多くの指導者との出会いで考えが変わった。細かいことはもちろんあるが、最後は選手の気持ちがこもって一丸となっていれば強い。どんな戦術を駆使しても、気持ちがなければ成り立たない」との思いは強い。勝負において戦術の浸透度、相手の分析は大きな武器であるが、実際にプレーする選手の気持ちと組み合わされば勢いに乗り、爆発力を発揮することを全国大会に何度も出ることで確信した。
理論派であり熱血漢でもある松田雄一監督