OITA SPORTS

7/1 TUE 2025

supported by

トキハ

その他

トリニータ 福森直也 縦と横で大きく揺さぶり、得点機会を生み出す

トリニータ 福森直也 縦と横で大きく揺さぶり、得点機会を生み出す

 開幕からリーグ戦3試合、YBCルヴァンカップ2試合を終えた。主力と控えを区別するほど先発組のプレーが突出しているわけではないが、主力としてリーグ戦3試合に先発出場しているDF福森直也は、要所で光るパフォーマンスを披露しながらも浮かれた様子は微塵もない。

 

 大卒5年目のレフティーは、最終ラインの左に定着して4年目を迎える。今やすっかりチームに欠かせない存在となったが、常に危機感を抱いている。今季の目標として「全試合出場」とともに「攻撃力の強化」を掲げる福森にとって、リーグ2節の終盤にルーキーのDF高畑奎汰と交代してベンチに下がったことは少なからずショックだった。1点リードされた展開で片野坂知宏監督は高畑に反撃を託す。福森は「僕では攻撃が物足りないということ」と交代の意図を読み取った。

 

 リーグ3節の磐田戦では前節の課題を修正した。なかでも目を引いたのが攻撃参加の回数だ。「サイドで数的有利をつくるためにオーバーラップを意識的に増やした」。大分の特徴であるサイド攻撃は、「右サイドから崩すことが多い。(自分がいる)左サイドも攻撃力があることを示したかった」と福森。もちろんDFとして最も重要な守備を疎かにすることなく、この試合は90分間守備の集中力を切らさずに、攻撃の姿勢を保ち続けた。

 

今季は攻撃参加の回数が増えた福森直也

 

 その思いが形になったのが後半10分、決勝点となるFW後藤優介へのアシストだった。後藤の全力疾走するスペースに利き足の左から弧を描く速いクロスを「狙い通り」(福森)に通した。後藤も「球筋が良かった。(相手DFを)超えてくると感じた」とJ3時代から形成されたホットラインでゴールネットを揺らした。

 

 福森のフィード力は定評があり、相手ボランチとDFの間に入れる正確な縦パスで局面を動かすことができる。今季は縦の揺さぶりと横の揺さぶりを融合させ、ピッチの縦横を自在にあやつることができれば、絶大な破壊力と、これまで以上の得点機会を生み出すことになる。本人も重々承知だ。「自陣で短いパスを織り交ぜて相手を食い付かせれば(誘い出せば)大きく揺さぶることができる」とイメージできている。

 J1という新たなステージで戦いを重ねていけば、確実に成長していくだろう。高みを目指す攻撃的DFに注目だ。

 

磐田戦に競り勝ち、今季2勝目を挙げた

 

(柚野真也)