
【指導者の肖像〜高校スポーツを支える魂〜】 信じる力が未来を変えていく 柳ケ浦高校バスケットボール部監督・中村誠(前編)
バスケ
全国高校バスケットボール選手権大会(ウインターカップ)の県1次予選を勝ち抜き、シード校への挑戦権を得た高校を紹介する。最終回は男子の大分雄城台高校。
シード校と同等、それ以上の力があるのではないか。そう思わせるほど個々の能力が高く、チームとしての完成度も高い。ウインターカップ県1次予選を危なげなく勝ち進み、2次予選初戦・中津北との対戦を決めた。
6月の県高校総体後に新チームとなったが、3年生が4人しかいなかったため主力は昨年とほぼ変わらない。ポイントガードの永原拓海(2年)は昨年からチームの得点源であり、試合をコントロールする“王様”として君臨する。ウインターカップ1次予選の日田林工戦では、オールコートプレスを一人で突破し、相手の戦術を無効にした。
3点シュートを含めシュートレンジ(範囲)が広く、どこからも得点を量産できる。それらのプレーは決してわがままではなく、ドリブルでゴール下に切り込み、相手選手を引きつけノーマークになった味方選手にパスを出すなど、チームの勝利のためにプレーを選択できる。「リーダーシップがあり、チームの中心」と藤原和之監督も信頼する。
藤原監督が赴任して4年目。攻守で組織的なプレーを推奨する指揮官の戦術を理解するまでに時間がかかったが、守備では数種類のゾーンディフェンスを使い分け、プレスを掛ける位置を罠のように仕掛ける。攻撃は複雑でスクリーンプレーを使わずにフリースペースをつくり、コート全体のバランスを考えてシュートを狙う。誰が出ても同じようにプレーできるようになるには時間を要するため、1年生の戦術理解が急務だが試合を重ねる度に連携は深まっている。
ノールックパスを通す永原拓海
永原拓海(2年)
ポイントガード、171cm、58kg、滝尾中学校出身
チームの柱となる選手。攻撃の全権を担い、コート上の監督としてチームを動かす。得点力があり、シュートもパスも技術は高い。「チームが勝つためのプレーをしたい」とチーム愛は強く、「ベスト4に入り続けることが目標」と強豪校復活へのキープレーヤーとなる。「1年も個性が強くまとめるのは大変だが、それぞれのいい部分を引き出したい」とキャプテンとしてもチームを引っ張る。
柴田恭輔(2年)
パワーフォワード 177cm、68kg、滝尾中学校出身
インサイドプレーを得意とし、リバウンドも粘れる。永原とは中学の頃から一緒にプレーしたとあって息はピッタリ。新チームとなり主力としての自覚が芽生え、「試合の流れが悪いときにこそ、自分のプレーでチームに勢いをもたらしたい」と話す。闘志あるプレーが持ち味だが冷静さを失うこともあり、セルフコントロールが課題である。メンタルが充実すれば大きな飛躍が期待できる選手だ。
(柚野真也)
地区を選択
学校名を選択