OITA SPORTS

7/1 TUE 2025

supported by

フォルクスワーゲン認定中古車センター

バスケ バスケ

ウインターカップ県予選特集・男子① 自分たちのスタイルを確立した楊志館

ウインターカップ県予選特集・男子① 自分たちのスタイルを確立した楊志館

 全国高校バスケットボール選手権大会(ウインターカップ)の県1次予選が7月28日、29日に行われた。シード校への挑戦権を得た高校を紹介する。男子の1回目は楊志館高校。

  

 6月の県高校総体が終わってから県外の強豪校と練習を重ね、自信が芽生えた楊志館。その結果、楽しみながら試合に臨むことができるようになり、気持ちに余裕が生まれた。自分たちのプレースタイルを確立しながら勝ち進み、ウインターカップの県2次予選への切符を掴んだ。

 

 県高校総体後に残った3年生は7人中5人。3年生主体のメンバー構成のときは機動力のある戦い方を武器にしてきたが、今大会では1、2年生も試合に出場し、新しいスタイルを見せてくれた。中でも身長190cmの三浦修寿(2年)の高さを生かしたインサイドプレー、1年生の活気あふれるランニングプレーなどを取り入れながら“高さがあり、走れるチーム”を目指している。

 

 選手たちに必要なのは気持ちの“余白”だった。姫野智寛監督は「全員が真面目。その真面目さが逆に悪い流れを引き起こしてしまうことがある」と話す。中学時代はレギュラーでなかった選手も多く、経験値の少なさから消極的になってしまうこともあった。しかし、試合を楽しむ余裕を持ってプレーできる精神力をつけてきている彼らは、ピンチもチャンスに変えられるチームへと成長している。

 

 特に3年生は前向きな考え方の選手が多いことから、姫野監督は「3年生がいるうちに気持ちの面での強化を図りたい。遠征で強豪校との練習試合を重ね、経験値を上げていく」と意気込む。経験を積み重ねたチームはますます力をつけ、2次予選ではさらなる成長ぶりを見せてくれることだろう。

 

高さに加え、走れるチームを目指す

 

注目選手

 

松田知樹(3年)

スモールフォワード、175cm・64kg、三重中学校出身

 

 姫野監督が「完全なシューター」と評価する松田は、今大会1試合目で3ポイントシュートを11本、2試合目でも7本決め、勝利に大きく貢献した。試合中、相手ペースの嫌な場面でも、松田の3ポイントシュートが決まると一気に流れを引き戻した。実は2年生までは3ポイントラインからシュートを打ってもゴールにすら届かなかった。地道な筋力トレーニングを重ねて体幹を鍛えた結果、軸が整い正確なシュートを打てるようになったという。努力を惜しまない松田の気持ちの強さが、チーム全体の精神的な支えにもなっている。

 

 

福田輝美歩(3年)

センター、174cm・72kg、鶴崎中学校出身

 

 バスケットボールを始めたのは高校から。経験がない分、人一倍の努力を重ね、今ではゴール下の柱としてチームを支えている。守備においてはカバー力に優れ、簡単に相手のゴールを許さない。身長174cmはセンタープレーヤーとしては決して高くはないが、鍛え上げた体は当たり負けをせず、その存在感は大きい。福田の安定したリバウンド力があるからこそ、チームメートは思いきってシュートを打てる。

 

 

(黒木ゆか)

大会結果

2023年度