
【指導者の肖像〜高校スポーツを支える魂〜】 信じる力が未来を変えていく 柳ケ浦高校バスケットボール部監督・中村誠(前編)
バスケ
7月28、29日にあった全国高校バスケットボール選手権大会(ウインターカップ)の県1次予選を勝ち上がった注目校を試合を振り返りながら紹介する。3回目は大分鶴崎。
ウインターカップ県1次予選の1回戦で竹田、2回戦で高田、3回戦で楊志館と対戦し、全て100点ゲームで勝利して2次予選へと駒を進めた大分鶴崎。山本智代子監督は「平均身長が低く、能力に長けた選手がいるわけでもない。その分、全員が最後まで走るバスケを意識してくれた」と振り返る。チャンスがあればポジションにとらわれずシュートを打ち、運動量で相手を凌駕(りょうが)する粘りの守備を持ち味とする“全員バスケ”が鶴崎のスタイルだ。今大会ではベンチ入りしたメンバー全員が出場し、また一つ経験を積んだ。
県高校総体後に3年生が部活を引退する中、ただ一人残ったのが佐久川華穂。今大会もエースとしての役割を果たすと同時に、精神的支柱としてチームを引っ張る。相手に流れをつかまれた場面では、佐久川が下級生に声を掛け落ち着かせた。
チームの課題の一つがファウルの多さである。また、シュートの成功率を上げることも今後の目標となる。山本監督は「まだ体の軸が出来上がっていないから、ファウルも多いし、シュート率も低い。走り込むと共に体幹強化を図り、守備から得点へとつなげられるチームにしたい」と課題克服のために基礎練習を徹底する。
2次予選で対戦するチームは格上ばかり。当たりの強い守備と高い得点力に苦しめられることは確実だ。10月の2次予選に向けて個々の能力を伸ばし、さらなるチーム力向上を目指す。
1次予選は大量得点で自信を深めた
梶原優羽(2年)
ポイントガード、154cm、鶴崎中学校出身
これまでディフェンスのポジショニングが苦手だったが、冷静な判断からのパスカットなど今大会ではディフェンス力の成長を見せた。球際の詰めがうまく、相手のミスを誘う力強いディフェンスだが、勢いのあまりファウルを取られることも少なくない。無駄なファウルをなくすためにはまだまだ体力や体幹の強化が必要。今大会については、「1次予選での3勝はチームに勢いをつけた。2次予選の結果につながるはず」と新チームでの躍進を誓う。
荒木朱音(2年)
センター、161cm、大在中学校出身
対戦相手に応じて異なるポジションに挑戦中で、オールラウンダーを目指して努力を重ねる。今大会では視野を広げて、冷静なプレーを意識したという。「身長が低いチームなので高さでは負ける。その分、前線から当たって走り負けないようにしたい」と守備力強化を課題に挙げる。また攻撃ではあらゆるポジションからゴールに迫るが、シュートを外してしまう場面があった。シュート精度を上げ、勝負どころの1点が取れるようになれば、スコアラーとして成長することが期待できる。
(黒木ゆか)
地区を選択
学校名を選択