OITA SPORTS

7/1 TUE 2025

supported by

二階堂酒造

バスケ バスケ

県高校総体前特集 バスケットボール男子(3) 機能的なスタイルで4年ぶりの優勝を目指す大分舞鶴

県高校総体前特集 バスケットボール男子(3) 機能的なスタイルで4年ぶりの優勝を目指す大分舞鶴

 バスケットボールの夏の高校王者を決める全国高校総体(インターハイ)に向けて、県予選がおよそ1カ月後に控える。大会を前に優勝候補に挙げられる3月の県高校新人大会で上位となった実力校や南九州四県対抗選手権大会の出場校の現在地を探った。

 男子の第3回は、県内で最多優勝回数を誇る大分舞鶴。チーム全体のレベルアップを図り、県高校総体に向けて士気は高い。

 

■昨年度の主な成績■

県高校新人大会 ベスト4

全国高校選手権県予選 ベスト4

県高校総体 ベスト4

 

 県高校新人大会では、準決勝で別府溝部学園に敗戦したものの、新チームの課題や目指すスタイルを見いだす大きなきっかけとなった。今年度初の公式戦となった南九州四県対抗選手権大会(南九)は3位グループに出場し2勝1敗と結果を残した。経験値の少ない選手たちにとって、「良いことも悪いことも、試合を通して経験することが成長につながる」(池田剛監督)と、県高校総体の前哨戦として課題や方向性を実感できる大会となった。1カ月後に迫った県高校総体までに、できる限りの対外試合を重ねて、王座奪還に向けて闘志を燃やしている。

 

 全国を目指すために練習量を増やし、ギリギリまで自分たちを追い込みながら、最後まで走れる「脚力づくり」を徹底している。また、シュートの成功率など練習内容をデータ化し、個々の課題を明確にして克服に取り組んでいる。南九では主力をけがで欠いたが、県高校総体までにはベストメンバーがそろう予定だ。

 

南九州四県対抗選手権大会では手応えをつかんだ

 

 カギを握るのは、キャプテンの清末純平(3年)。カットインや外角からのシュート力など、緩急のあるプレーで相手ディフェンスを翻弄(ほんろう)する。広い視野から展開されるセットプレーでもチームを動かすなど、スキルの高さは抜群。「キャプテンになってから『チームのために』という気持ちが成長している」と池田監督が評価するように、チームを牽引(けんいん)する強い責任感が団結力を生んでいる。

 

 チームとしては舞鶴バスケの伝統ともいえる「機動力バスケ」ができあがりつつある。今年のチームは高さこそないが、相手のミスを誘うオールコートディフェンスや外角からのシュートなど、「機能的なバスケ」を目指す。「全国を目指すためには、まだまだ底上げの時期。シュート成功率もディフェンスも、安定感のある試合ができるように強化していきたい」と池田監督。課題は多く、全国を前に立ちはだかる壁は高いが、丁寧に着実に課題をクリアしながら、44回目のインターハイ出場を目指す。

 

チームの浮沈の鍵を握る清末純平

 

 

(黒木ゆか)

大会結果

2023年度