OITA SPORTS

7/1 TUE 2025

supported by

中津リアルエステートセンター

バレー バレー

県高校総体前特集 バレーボール男子④ エースに頼らないチーム作りを進める鶴崎工業

県高校総体前特集 バレーボール男子④ エースに頼らないチーム作りを進める鶴崎工業

 近年、着実に力をつけ、ベスト4に名を連ねるようになった鶴崎工業。4月に行われた全九州総合選手権大会県予選(九総予選)でもベスト4に食い込んだが、試合内容は決して満足できるものではなかった。

 

 ストレート負けを喫した準決勝の別府鶴見丘戦は苦しんだ。高さとパワーで劣るのは承知。打ち合いにならないよう、さまざまな策を巡らせていたが、予想を上回る相手の攻撃力に圧倒された。セッターとアタッカーのタイミングが合わない場面も散見され、“もったいない”ミスが目立った。

 試合後、キャプテンの田畑春樹(3年)は「攻撃面では、レシーブが上がっても打ち切れる選手が少なくて受け身になってしまうことが多かった。守備面でも、レシーブとブロックの関係がうまくいかずに遅れをとった」と反省の言葉を口にしたが、それは出場した全員が感じたことだったに違いない。

 

「攻守で課題が出た」と語ったキャプテンの田畑春樹(背番号1)

 

 今年のチームは“エース工藤悠人(3年)のチーム”というイメージが強い。事実、九総予選は、大会前に体調を崩し、練習不足のまま出場せざるを得なかった工藤の不調が結果に影響した。県高校総体へ向けてチーム力の底上げを図るには、工藤はもちろん、その他のメンバーの成長が必須となる。

 工藤とともにエースの重責を担う東俊輔(同)は「サーブで攻めきれなかった」、ポイントゲッターとしての活躍が期待される江崎青(同)は「気持ちが負けていた。自信を持ってプレーすることが重要」と、それぞれが見えてきた課題と向き合い、県高校総体へ向けて闘志を燃やしている。

 

 春に赴任したばかりの二宮裕和監督は「課題はレシーブとブロック。レシーブがうまくいけば工藤も生きる」と、守備面強化の必要性を語った。他にも、出だし、劣勢時の戦い方、終盤の接戦をどう乗り切るかなど考えることは多いというが、選手たちのやる気と伸びしろは十分。新たな指揮官のもと県高校総体までにどう仕上げてくるか、期待が高まる。

 

県高校総体に向けて3年生を中心に仕上げる

 

 

(甲斐理恵)