
県高校総体 バレーボール男子 仲間との絆で栄冠をつかんだ大分南 【大分県】
バレー
4月に行われた全九州総合選手権大会県予選(九総予選)で久しぶりに決勝の舞台へ上がった別府鶴見丘。優勝こそ逃したが、キャプテンの河野裕次郎(3年)が大会直前に骨折するというアクシデントに見舞われながらも「ベスト4」の壁を突破したことはチームにとって大きな自信となった。
河野を外したシフトで臨んだ九総予選は“想定していた”とはいえ、苦戦する場面が多かった。特に準々決勝の大分上野丘戦では、セッターとアタッカーがかみ合わず相手ブロックに阻まれ、簡単なミスでチャンスを逃す悪手が続き、フルセットの末に辛勝。エース安部竜乃介(同)の消耗を招く結果となった。舞裕太監督の叱咤(しった)で気持ちを立て直したが、決勝の大分工業戦では相手の勢いにのまれ、ストレート負けを喫した。
試合後、舞監督はサーブやコンビプレーの質、セッター、アタッカーの使い方など課題について言及しながらも、「新人戦の後、試合の“出だし”を意識してやってきた。サーブミスなどで出だしを持っていかれないように詰めてきた成果は出たと思う」と一歩前進したチームの手応えを語った。
調子は上向きの別府鶴見丘
県高校総体の目標はもちろん優勝。そのために必要なのは課題の克服と、舞監督いわく「全員がポイントになる」という3年生の頑張り。3年生もそれは自覚しており、ベンチから試合を見守った河野は「どんな状態でも勝てるのが真の強さだと思うので、そういうチームに仕上げていきたい」。腰を痛め本調子ではなかったという安部は「課題のサーブがうまくいったのはチームとしては及第点。ただ、自分はエースとして決めきれない場面が多く、まだまだ改善点が多い」。セッターの牛尾光太(同)は「トス回しをもっと勉強する必要がある。試合の流れや相手の状況をしっかり頭に入れた上で振り分けができるよう練習したい」とそれぞれが県高校総体へ向けての決意を語った。
着実に良い方向へ変わりつつある別府鶴見丘。県高校総体ではチャレンジャーとして王者奪還を目指す。
エースの安部竜乃介も復調
(甲斐理恵)
地区を選択
学校名を選択