
ヴェルスパ大分 浜崎拓磨キャプテンインタビュー 一体感を武器に、首位へ挑む 【大分県】
サッカー
NEW!
就任からわずかの準備期間。竹中穣監督が率いた大分トリニータの新体制初陣はいわきFC相手に0ー4の完敗で幕を開けた。結果は重く、チームは10試合未勝利という厳しい現実に直面する。それでも、ピッチに立った選手たちの表情や言葉からは、変化への兆しと前を向く意志が確かに感じられた。
立ち上がりは悪くなかった。前線のグレイソンを起点に押し上げ、榊原彗悟がインターセプトから推進力を見せ、シュートまで持ち込む場面もあった。しかし決定機を生かせず、セットプレーから失点。そこから試合は苦しくなった。竹中監督自身が「トレーニングも違うアプローチになった中で、これまでのセットプレー準備の流れも大きく変えたのは反省点」と語ったように、その対応の不十分さが失点を重ね、大敗につながったのは明らかだ。
3バックの中央に配置された戸根一誓は、セットプレー対応での隙を悔やんだ。守備だけでなくボールを前進させる役割を託されたが、思うように試合を落ち着かせられなかったと自己評価は厳しい。それでも「積み上げているものはある。改善していけば必ず流れを変えられる」と前を向く姿勢を崩さなかった。
攻撃陣では新しい試みも見えた。天笠泰輝をシャドーに置き、相手のマンツーマンを突く狙いを持たせた。本人は「グレイソンとの距離感を大事にした」と振り返り、得点には至らなかったものの、監督の意図を体現しようとする動きは随所にあった。有馬幸太郎も「グレイソンを孤立させないように」と語り、中堅世代が前線の支え役を担う意識を示した。
試合後、榊原は「短期間の指導でやり方を大きく変えるのは難しい。これから変わってくる」と冷静に受け止めた。監督が掲げた「逃げずに真っ向勝負を」という言葉は、選手たちの胸に届いている。強度の高い練習やスローインからの攻撃など、細部の修正を重ねる中でチームは確実に変わろうとしている。
竹中監督が繰り返し口にするのは「姿勢」と「競争」である。ボールを奪う姿勢、ゴールに向かう姿勢。短い準備期間でも、その意志をピッチに落とし込もうとした。大敗の中にも、ゴールへ迫る意欲や相手陣でサッカーをしようとする矢印は見えた。
新生トリニータの船出は荒波に呑まれた。しかし、選手たちの言葉からは敗戦を糧に変えようとする力がにじみ出ている。苦境を突破するために必要なのは、責任を背負い、前を向く姿勢だ。竹中監督の初陣は黒星に終わったが、この敗戦を次につなげられるか。本当の勝負はこれからである。
(柚野真也)
地区を選択
学校名を選択