
全国高校野球大分大会 決勝進出両校の監督&主将にインタビュー 【大分県】
野球
NEW!
第107回全国高校野球大分大会
7月26日 別大興産スタジアム
決勝
明 豊 000 000 101|2
大分舞鶴 100 000 000|1
この夏も、主役の座は譲らなかった。大分大会決勝、明豊が大分舞鶴との一戦を2-1で制し、5連覇を達成した。試合は舞鶴ペースで展開した。五回までにわずか1安打と沈黙した明豊打線だったが、明確に「後半勝負」のプランを描いていた。
先発の大浦崇輔(3年)が5回1失点と粘り、試合を壊さなかった。右打者の内角を果敢に攻める投球でリズムを呼び込み、六回からマウンドに上がったエース寺本悠真(3年)は、決して調子が良くはなかったものの、「気持ちがボールに乗っていた」と自ら語るように、強い思いを持って舞鶴打線を封じ込めた。「自分の中では満点に近い」と振り返る4イニング無失点。エースの意地が光った。
試合が動いたのは七回。相手の失策もあったが同点に追いつくと、九回にはキャプテン岡田晴樹(3年)がライト前へ渾身(こんしん)の一打を放ち出塁。プレッシャーから生まれた相手のミスを突いて、ついに勝ち越した。「絶対に塁に出る」。その強い意志が、勝利を呼び込んだ。
川崎絢平監督は「舞鶴の方が内容では上回っていた」と正直に語る。しかし、勝敗を分けたのは“最後まで諦めない心”と“粘り強さ”だった。「プレッシャーに耐え切った方が勝った」。この言葉に、全てが凝縮されていた。
決勝ではあえて3年生を起用した。今大会では1年生が台頭し話題を呼んだが、陰で支えてきた上級生たちの献身を、川崎監督は見逃していなかった。「能力より人間性に賭けた」。試合に出られなくても仲間に声をかけ、準備を怠らなかった3年生たちへの信頼が、采配ににじんでいた。
「うちはスターがいない。だからこそ、誰が出ても戦えるチームを目指してきた」。川崎監督が強調するのは、選手層の厚みよりも、競争によって引き出された成長である。日々の練習から勝ち残ってきた選手が、甲子園の舞台に立つ。そしてそこで求められるのは、「考える野球」だ。
ただがむしゃらにプレーするのではない。相手の守備位置を見て打球の方向を変え、投手のクセを観察して打席に立ち、味方の状況に応じて走塁のタイミングを図る。そうした一つ一つのプレーの裏にある「判断」が、試合の流れを左右する。川崎監督は、ミーティングで理論を詰め込むよりも、日々の練習試合の中で選手たちに「野球を自分の頭で考える力」を身に付けさせてきた。
この夏の明豊は技術だけではない。局面を読む力、状況に応じた最適解を選ぶ知性。その積み重ねが、勝利を手繰り寄せる原動力となるのだ。5連覇の先に見据えるのは、全国の頂。記念大会ではない、勝ちにいく甲子園である。泥くさく、ひたむきに。この夏、明豊には全国でまた勝ち切る強さを見せてほしい。
(柚野真也)
地区を選択
学校名を選択