OITA SPORTS

7/1 TUE 2025

supported by

大分県宅地建物取引業協会

その他

レスリング 志高く、強くなる日本文理大学付属高校

レスリング 志高く、強くなる日本文理大学付属高校

 レスリングの全国高校選抜大会では団体戦、個人戦に出場する日本文理大学付属。全国選抜出場を決めた九州高校新人大会では課題が明確になった。勝龍三郎監督は「グラウンドの防御でしっかり守れば、全国でも勝負できる」と選手に粘り強さを求める。道具を使うこともなければ、衣服をつかむこともなく、体をぶつけ、技を掛け合うシンプルな競技であるからこそ、技術が勝負を左右する。そこは高校、大学、社会人の全てのカテゴリーで日本一になった勝監督が、細かな指導で試合形式の練習に落とし込む。ただ、個人競技であるため試合になれば選手自身が発想し、表現しなければ勝てない。監督の自分はあくまでもサポートする側でなければならないことを心得ている。「できたこと、良かったことに対して理論的な褒め方をして、選手のやる気を引き出さなければいけない」と勝監督。

 

 高校からレスリングを始めた部員が多く、勝監督は練習ではもちろんだが文章や動画を使って基本動作を教える。中学まで柔道をしていた二宮健斗(2年)は、「説明が分かりやすく、すんなり技を覚えることができた」と話す。唯一のレスリング経験者であるキャプテンの深水小鉄(2年)を教本に練習することで、全体が底上げされ全国で戦えるレベルまで上がった。「ここからは体を操縦する考え方とハートの強さが必要になる」(勝監督)。選手個々と向き合い、技量、性格に合わせ、あらゆる角度からアプローチする。監督と選手の信頼は厚く、志は高い。全国選抜大会で好成績を残すだけでなく、全国高校総体、国体でのメダル取りの試金石と捉える。まだまだ強くなる時間が残されている。

 

全国選抜では上位を目指す

 

 

この選手に注目

 

二宮健斗(2年)、157cm・59kg、戴星学園出身

 60㌔級の深水、71㌔級の橋本彪雅(2年)とともに個人戦に出場する55㌔級の二宮は、柔道で鍛えた投げ技とスタミナを武器に上位入賞を目指す。九州高校新人大会の決勝では、「攻める姿勢が足りなかった。相手のペースのままで試合が進んだ」と高校からレスリングを始めた経験値の少なさが出た。それでも大きな手応えと自信を得たことは確かだ。「自分ができること、通用することが分かった。全国までに防御を意識して、攻撃力を高めたい」と話す。

 全幅の信頼を置く勝監督の教えを吸収し、急成長している。「試合が楽しみ。全国まで時間があるので成長したい。もっともっと強くなりたい」と力を込めた。

 

集中力を高める二宮健斗(左)

 

 

(柚野真也)