OITA SPORTS

7/1 TUE 2025

supported by

大分県畜産公社

フットサル フットサル

バサジィ・フットサル 上福元俊哉 得点こそすべて。スペシャリストの真髄

バサジィ・フットサル 上福元俊哉 得点こそすべて。スペシャリストの真髄

 安定感のあるポストプレーと相手を背負った状態での反転シュートを武器に、府中アスレティックFCの攻撃の軸を担ってきた。今季から新天地を求めバサジィに加入。得点への並々ならぬ執着を持つ生粋のピヴォの素顔に迫る。

 

Q:チームが始動して1カ月が過ぎました。大分には慣れましたか?

A:いいところですね。僕は山が好きで自然も多い。生活環境にもチームにもすんなり馴染めたと思います。

 

Q:チームの仕上がり具合は?

A:リーグ戦が始まらないと分かりませんが、全選手が真面目に頑張るチーム。(年齢が)下の選手もベテラン選手も最後までやり切る。昨年まで対戦相手として大分を見てきましたがイメージ通りでした。

 

Q:昨シーズンはバサジィはリーグ戦最下位に終わりました。外から見ていてバサジィに足りなかったものは何だったと思いますか?

A:正直、怖さは全くなかった。最終節でも対戦しましたが、その時も選手が迷いながらプレーしていると感じました。優勝争いをしていた頃の大分はやりにくかった。昨シーズンとは逆で一人ひとりが自信を持ってプレーしていました。

 

Q:今季から加入し、キャプテンに任命されました。どんなプレーでチームを引っ張っていきたいですか?

A:年齢も在籍年数も関係ないと思っています。チームの勝利のために強い気持ちを持って戦いたい。個人的には存在感を示したい。言葉でなくゴールを決めてチームを引っ張りたい。持ち味である反転シュートや豪快なシュートを見てほしいですね。序盤の2、3試合が勝負。そこで得点できれば一気に乗れる。プレッシャーはありますが覚悟はあります。

 

Q:改めてですが移籍の経緯は?

A:6年間府中アスレティックFCでプレーしましたが、このままではダメだと感じていました。自分が成長するためには環境を変えるか、もしくは引退するか。そう考えていた時に大分の監督になった伊藤(雅範)さんから話をもらった。教師をしていた僕にFリーグでプレーする機会を与えてくれたのが伊藤さんだったので、恩返しをしたかったこともありました。それに弟(直人・J2東京ヴェルディ)が大分トリニータにいたこともあり、大分とは縁を感じていました。

 

Q:弟とは入れ違いで大分に来ることになりましたが、移籍の際には互いに相談したのですか?

A:僕が大分からオファーをもらった時には弟はすでに東京ヴェルディに移籍していました。弟は驚いていましたが、「大分、いいんじゃない」と一言だったけど後押ししてくれました。僕としては昨シーズンはサテライトでプレーしたこともあり、このまま終わりたくないとの思いがあったので移籍の話はありがたかったです。

 

プライベート10の質問

 

 

趣味もしくは休日の過ごし方は?

ジムに行っています。体のケアと練習で足りない部分を補うために。

 

仲の良い選手は?

田村研人。府中でチームメイトだったし、付き合いは長い。大分に来た時は心強かったです。

 

大分の良いところは?

時間の流れが緩やか。皆さん優しく接してくれます。

 

好きな食べ物は?

米。大分名物・とり天を食べていないし、魚も美味しいと聞いているので、ご飯と一緒に食べたい!

 

嫌いな食べ物は?

ちくわ。練り物が苦手です。

 

フットサル以外で好きなスポーツは?

バスケ。小さいころから、母親がバレーボールをしていた体育館で弟と1on1をやっていました。

 

子どもの頃に憧れた選手は?

バッジョ(元イタリア代表サッカー選手)。けがをして見事に復活した。魅せるプレーもカッコ良かったですが、人生そのものがカッコ良かった。

 

もしフットサル選手でなかったら?

体育教師。実際に大学を卒業して3年間は臨時講師をしていました。

 

好きな言葉は?

夢。

 

10年後、20年後の自分は?

教師。子どもとワイワイ楽しんでいると思います。

 

(柚野真也)

Q:伊藤監督が自ら動いての獲得でしたが、大きな期待を感じていますか?

A:よく伊藤さんの“秘蔵っ子”と言われますが、めちゃくちゃ恥ずかしい(笑い)。確かに師弟関係みたいなものはあるので仕方ないですけど。ただ、期待されている以上は結果を残さなければいけない。それは誰よりも感じています。年齢的にも日本代表を狙う最後のチャンスだと思っているし、今シーズン結果を出さなければ引退する気持ちはあります。

 

Q:伊藤監督の目指すフットサルは、サッカーのポジションでいうFWと同じ役割を担うピヴォを必要とします。生粋のピヴォである上福元選手は適任ですね。

A:ピヴォとして結果を出してくれと言われています。ゴールに直結するプレーでチームを勝利に導きたい。ピヴォへのこだわりは強いし、このポジションで僕は生き抜いてきた。これまでのプレーを変えるつもりはないし、自分らしさを出せればと思っています。

 

Q:オールラウンダーの選手が多いバサジィですが、上福元選手のようなスペシャリストの存在はこれまでのチームにない存在。融合すれば面白くなりそうですね。

僕は常にスペシャリストでいたいと思っています。特にピヴォのポジションは、5回の挑戦のうち1回成功(得点)すればいい。チャンスで勝負しないのはありえない。大分の若い選手に言っているのですが、味方からパスをくれと言われても、仕掛けられると思ったら仕掛けた方がいい。それがチームのためになるのだから。僕は良くも悪くも自分の形を持っている。そこにたどり着くまで四六時中研究してきました。何度も反復練習して手にしたプレー。こだわりもあるし、自信もあります。ただ、使う立場と使われる立場、受け手と出し手の割合は半々でないと相手の脅威となることはできない。そういう意味では、この1カ月でボールを受ける場所と勝負できる幅が広がったと思います。今は大分でプレーすることが楽しく、毎日が充実しています。

 

Q:伊藤監督はサッカーでいうDFに当たるフィクソでのプレーもできると言っていましたが。

A:元々、フットサルをやる前はサッカーでセンターバックをしていたのでできると思いますが、今はあえてフィクソでのプレーはしていません。僕はフットサルに転向して得点にこだわってプレーしてきました。フィクソでも得点は狙えますが、相手ゴールに一番近いポジションでプレーしたい。そこが僕の主戦場だと思っています。

 

Q:Fリーグ開幕まで、あと2週間弱。今の気持ちは?

A:バサジィのオレンジのユニフォームが似合うか心配です(笑)。いつ開幕してもいい準備はできているし、今は楽しみしかない。このチームでどれだけ自分らしいプレーができ、チームの成績を残せるか。1試合1試合、覚悟を持って戦います。