OITA SPORTS

7/1 TUE 2025

supported by

トキハ

サッカー サッカー

全国高校サッカー選手権県予選前企画(2) 大分鶴崎 鬼門の「鶴崎対決」を制し、優勝狙う 【大分県】

全国高校サッカー選手権県予選前企画(2) 大分鶴崎 鬼門の「鶴崎対決」を制し、優勝狙う 【大分県】

 高校サッカーの集大成となる全国高校選手権県予選の季節がやってきた。今年は36校が出場し、10月19日から1回戦が行われる。今大会も群雄割拠の様相を呈している。果たして、出場権を勝ち取るのはどこか。ここではシード4校を中心に有力校を網羅。第2回は前評判の高い大分鶴崎を紹介する。

 

 

 

 昨年の全国選手権県予選は優勝候補の筆頭であったが準決勝敗退。新チームになって核となる選手は抜けたが、メンバーの大半が現3年生であったことから戦力を維持した状態でスタートした。ボールを保持して、主導権を握るスタイルは不変。キャプテンのMF志賀杏陸(3年)は「ただパスを回すだけでなく、長短のパスを使い分け、ゴールに迫れるようになった」と胸を張る。

 

 夏休みは県外の強豪校と数多く対戦し、勝ち越すことで自信を深めた。首藤謙二監督は「3年生は自分たちがチームを引っ張る覚悟ができた。技術面では自然に数的有利を作れているのはすごいことだが、意図的に全員が同じ意識を持って狙えるようになれば、さらに上のレベルに到達できる」と期待する。

 

 連戦による疲労やけが人が一時的に増えたが、戦力の底上げのチャンスだった。休み明けの高円宮杯JFA U-18 OFAリーグ(1部)では、下級生を多く起用したが及第点の出来。「Aチームでの出場機会が少なかった選手がいいアピールをしてくれた。メンバー選考を含め、戦術の幅も広がる」と首藤監督。

 

 全国選手権県予戦は、第4シードの鶴崎工業のパートに入った。今年の県高校新人大会、県高校総体では、いずれも準々決勝で「鶴崎対決」で敗れている。今回も双方が順当に勝ち上がれば準々決勝で対戦する。いや応なしに意識するが、「2回負けている相手だが最後に勝てばいい。勝ち逃げして気持ちよく準決勝、決勝に向かいたい」と志賀。難敵を倒し2010年以来の優勝を目指す。

 

チーム力が上がり、仕上がり順調

 

 

(七蔵司)

大会結果