OITA SPORTS

7/1 TUE 2025

supported by

大分県畜産公社

バレー バレー

春の高校バレー県予選 女子 1セットも許さない完全優勝で東九州龍谷が22連覇

春の高校バレー県予選 女子 1セットも許さない完全優勝で東九州龍谷が22連覇

第74回全日本バレーボール高校選手権大会県代表決定戦

11月7日 昭和電工武道スポーツセンター

女子 決勝

東九州龍谷3-0大分商業

(25-18、25-23、26-24)

 

 日本一を義務づけられたチームであっても、県予選を勝ち上がらなければその道は閉ざされる。全日本バレーボール高校選手権大会(春の高校バレー)で2年ぶりの日本一を目指す東九州龍谷(東龍)のプレッシャーは相当なものだった。竹内誠二監督は「県予選は一番プレッシャーが掛かる。内容よりも結果。代表権を勝ち取ることが重要だった」と安堵(あんど)の表情を浮かべ、キャプテンの佐村真唯(3年)は、「日本一への第一歩となる試合でしっかり勝てた」と喜んだ。

 

 結果だけを見れば、今大会も初戦から1セットも許さない完全優勝であったが、決勝は僅差の試合となった。第1セット序盤に5連続失点で大分商業にペースを握られると、佐村は「受け身になったら一気に飲まれる」と気迫のスパイクで攻めの姿勢を示し、チームを鼓舞した。するとエースの折立湖雪(同)、184cmの長身ミドルブロッカー飯山エミリ(2年)も呼応し得点を積み重ねた。ただ第1セットこそ25-18で物にしたが、その後は接戦が続いた。

 

 ピンチを救ったのはセッターの新改星南(3年)だった。2年の佐村美怜に先発の座を譲ったが、「自分に出番が回ってきたら力を発揮できるように、準備をしていた」。試合の流れが相手に傾いた難しい場面で起用されると、強気のトスワークで流れを呼び戻した。第3セットの勝負どころではサービスエースを決め、勝利を引き寄せた。日本一に向けて県予選は通過点に過ぎないが、新改は「大分商業は強かった」と相手をたたえつつ、「東龍は絶対に勝たなければいけない」と語った。プライドを糧に女王が挑戦者を退けた。

 

試合の流れを呼び込んだ新改星南

 

喜びの声!声!声!

 

 

佐村真唯(3年)

 県大会はプレッシャーがある。決勝では走られたとき(リードを許したとき)に焦りが出たが、何が何でも勝つんだという意地があった。1、2年生には「できる、できる」と声を掛け、受け身にならない雰囲気をつくった。インターハイでは不甲斐ない負け方をしたので、春の高校バレーではリベンジしたい。

 

折立湖雪(3年)

 全国行きの切符が取れて素直にうれしい。昨年は(春の高校バレーで)3位に終わったので、何としても日本一を取りたい。ノーシードからの挑戦となるが、自分たちのバレーをすれば勝てる。チームが困ったときに決め切るスパイクを打ちたい。

 

新改星南(3年)

 先発から外れ悔しい思いはあったが、チームが勝つためには自分も変わらないといけないと思い、チームにとってプラスになることは何かを考えていた。決勝ではそれが表現できたと思う。1年のときに春の高校バレーで日本一を経験したが、それは先輩方の力が大きかった。今度は自分たちの力で日本一になる。

 

 

(柚野真也)