OITA SPORTS

7/1 TUE 2025

supported by

アイビックホーム

バレー バレー

バサジィ・バレー 準決勝敗退、ツーセッターが機能するまで時間が必要

バサジィ・バレー 準決勝敗退、ツーセッターが機能するまで時間が必要

 4月に東九州龍谷高校出身の岩崎みなみと鎌田葉月が加わった社会人女子6人制バレーボールチームのバサジィ大分。新チームとなり2度目の公式戦となった「天皇杯・皇后杯全日本バレーボール選手権大会大分県ラウンド」では準決勝で敗れた。岩崎と鎌田のツーセッターで攻撃のバリエーションは増えたが、中村貴敏監督は「これが今の実力。得点までの過程は良くなっているが、フィニッシュにつながっていない。そこで流れをつかみきれなかった」と振り返る。

 

 これまでのオープンスタイルに時間差攻撃やクイック攻撃などコンビネーションを取り入れた。準々決勝の臼杵高校戦では「自分たちのバレーができた」とキャプテンの古原加奈。得点者のバランスが良く、相手に的を絞らせなかった。準決勝の国東高校戦でもツーセッターの利を生かし、常に前衛でスパイカーが3人となり攻撃の幅は広がったが、練習不足は否めなかった。タイミングが合わず、スパイクを打ちきれない場面が散見した。

 

攻撃のバリエーションは増えたバサジィ

 

 岩崎は「優勝しか考えていなかったが、チーム全体でその目標を達成しようと思えていたかは分からない。一つになれていなかった。自分自身の反省としては、試合で100%の力を出すためには120%の練習が必要と感じた」と悔しさを露わにした。それでも「前回の大会は(チームに加入して)初めての試合だったので恐る恐る試合をしていたが、今回はある程度の狙いとするところはできた」と収穫を口にした。

 

 年齢も仕事も異なる社会人チーム。全員で練習できる十分な時間を確保できず、これまで培った経験値の貯金でやり繰りしている。これからの時期は大会が少なく、いかにモチベーションを保ち、新加入の二人のセッターの特徴を盛り込んだスタイルを築き上げていくかがポイントとなる。古原は「攻撃パターンを増やし、精度を高め、試合で出し切れるようにしたい」と前を向いた。

 

収穫と課題が見つかった大会となった

 

 

(柚野真也)