
全国高校サッカー選手権県予選特集(3) 鶴崎工業 攻守の均衡を武器に4強の先を目指す 【大分県】
サッカー
NEW!
高校サッカーの集大成となる全国高校選手権大分県予選が、いよいよ10月18日に開幕する。36校34チームが出場し、1回戦から熱戦が繰り広げられる。大分鶴崎が頭一つ抜けた存在として優勝候補筆頭に挙がるが、挑戦者たちも大舞台を目指し闘志を燃やしている。果たして冬の切符を手にするのはどこか。本特集では、その主役候補となるシード8校を余すことなく紹介する。第4回は、九州の強豪に揉まれて磨いた組織力を武器を手にした柳ケ浦。
昨年の秋、柳ケ浦は県内無敗で進んできたシーズンの最後に涙をのんだ。全国高校選手権県予選決勝。勝利まであと一歩のところでつかみ損ねた切符は、チームに深い悔しさを刻みつけた。あの瞬間をスタンドで見つめていた現2、3年生の胸には、リベンジへの思いが強く残っている。
今年の柳ケ浦は県リーグ(OFA)1部からプリンスリーグ九州2部へ昇格。九州の強豪との真剣勝負を積み重ね、プレー強度と組織力を鍛えてきた。指導にあたる山本隼斗コーチは「飛び抜けた個の力がない分、組織で守り、組織で崩して攻撃するスタイルに徹してきた」と語る。その自信は戦力分析に如実に表れている。組織力は「9」と高評価。昨年は個人力に依存していた部分があったが、今季は全員で戦う色が濃い。
一方で攻撃力の評価は「6」にとどまる。昇格初年度はどうしても格上と対戦することから守備に比重を置かざるを得ず、攻守のリンクが完成途上にあるからだ。それでも、ここにきて改善の兆しが見える。後方からのビルドアップ(攻撃の組み立て)が整い、シュートに至る回数が着実に増えている。山本コーチは「アタッキングエリア(ゴールに近いエリア)での精度、特にクロスの質が高まれば得点力はもっと伸びる」と見ている。
守備に関してはすでに高い水準を誇る。プリンスリーグ前期の総失点は少なく、安定感を示した。全国を見据える上で守備から試合をつくれる強みは心強い。ただし、県内と九州では戦い方が変わる。県内予選では攻撃時間が増えることが予想され、主導権を握った中でどう得点を奪うかが大きなポイントとなる。
得点パターンはサイド攻撃と前線からのプレスによるショートカウンターが軸。交代選手も結果を残しており、誰がピッチに立っても強度を落とさないのが今年の強みだ。山本コーチは「出場した選手は後のことを考えず、最初から全力で」とげきを飛ばす。ベンチに控える仲間の存在が、先発組の背中を押している。
全国選手権予選まで残り1カ月。山本コーチは「自分たちの強みを出して、相手の隙を突くプレーを徹底したい」と語る。プリンスリーグで得た経験は、県内で唯一、柳ケ浦だけが持つ財産である。九州の強豪にもまれてきた半年が、どれほどのランクアップをもたらしたのか。それを証明する舞台は整った。
2年ぶりの優勝、そして全国への切符。昨年の悔し涙を歓喜に変える準備はできている。
(柚野真也)
地区を選択
学校名を選択