
ヴェルスパ大分 勝ち点差1の天王山、首位・滋賀との頂上決戦へ 【大分県】
サッカー
NEW!
新体制の初陣は苦い船出となった。竹中穣監督のもとで臨んだいわき戦、大分トリニータは0ー4の完敗を喫した。これで10試合未勝利。現実は厳しい。しかし、監督も選手もうつむいてはいない。むしろ、この敗戦を境に「変化を起こす」という強い決意を口にしている。
竹中監督は、敗因の一つに「セットプレーでの準備不足」を挙げた。ただ、それを個人のミスとして矮小化するのではなく「チーム全体のエラー」と捉え、課題を整理した点に指揮官としての冷静さがあった。監督就任からわずかの準備期間では浸透しきれなかった部分もあるが、選手に求めたのは「悲観するな。もう一度、強固な守備を取り戻そう」という前向きな姿勢であった。
その一方で、竹中監督がチームに持ち込んだ新たなキーワードがある。“ボールゲーム”だ。これは単にボール保持率を高めることを目的としたポゼッションサッカーではない。「ゴールへ向かうために意図的にボールを扱う」という考え方である。保持する場面としない場面を見極め、中央突破や背後を突く攻撃を織り交ぜながら、厚みのあるバリエーションを構築する。その設計図を練習から叩き込むことで、選手たちに新しい視点を与えようとしている。
実際に選手たちもその意識の変化を口にしている。前節、今季初先発を飾った小酒井新大は「相手をはがすパスや局面を変えるパスを増やしたい。攻撃に厚みを出し、チーム全体で変わっていかなければならない」と語った。小酒井は中盤での落ち着きをもたらし、攻撃のタネを仕込む役割を担う存在だ。自身のプレーを「主導権を握る攻撃につなげたい」と表現する姿勢には、新体制の象徴になり得る気概が漂う。
また、𠮷田真那斗も“ボールゲーム”の真意を理解している。「ただボールを握る(保持する)だけではなく、ゴールに向けて大切に運ぶこと」と言い切る。吉田は竹中監督が就任直後に選手へ伝えた言葉を鮮明に覚えており、その方針をチームの指針として受け止めている。加えて「練習の雰囲気が明るくなり、声かけが増えた」とも語り、コミュニケーション面での変化を強調した。選手と指揮官の距離感が良い意味で縮まったことは、厳しい状況を打破するための大きな要素になる。
もちろん課題は多い。フィジカルで押し込まれた局面も多く、個々のバトルで劣勢を強いられる場面は続いた。だが、竹中監督は「バトルから逃げては成長がない」と断じ、選手たちもその現実を受け止めている。前向きな守備、セカンドボールの回収、そしてそこからどう攻撃へつなげるか。チームは今、答えを探し続けている。
0ー4という結果だけを見れば暗雲が立ち込めるが、ピッチ上の声やプレーには変化の兆しがあった。“ボールゲーム”というキーワードは単なるスローガンではなく、勝利を取り戻すための羅針盤である。小酒井が語ったように「主導権を握る攻撃」を実現できるか。𠮷田が感じた「前向きな空気」を結果につなげられるか。残されたリーグ戦は多くはないが、チームは確実に新しい一歩を踏み出している。
今節以降、トリニータが“ボールゲーム”をどう体現するのか。敗戦の悔しさを力に変え、勝利へとつなげられるか。ここからの戦いこそ、真の意味でのリスタートである。
(柚野真也)
地区を選択
学校名を選択