
サッカーU―17日本代表 代表の誇りを胸に、平野稜太が世界へ挑む 【大分県】
サッカー
高校サッカーで最も注目が集まる「全国高校サッカー選手権大会」の県予選が10月24日に幕を開ける。憧れの舞台を目指し、39校の精鋭たちが県代表の座をかけて戦う。今大会は本命不在、混戦が予想される。その中で2月の県高校新人大会、7月の県高校総体で結果を残し、シード権を獲得した4校に注目。1カ月後のラストバトルに向け、現状を分析した。
夏の県王者となった大分鶴崎は、10年ぶりに県高校総体を制した。首藤謙二監督は「選手が自信をつけたことは間違いない。今まで以上に注目が集まり、サッカーに対する取り組みが問われる」と、さらなる成長に期待する。県総体を最後に引退した3年生は多く、残ったのはキャプテンの甲斐智也ら5人だけ。戦力ダウンが懸念されたが、これまで築き上げた土台がある。ボールを丁寧に扱い「つなぐサッカー」は不変のスタイルとなっている。「メンバーが代わっても、やることは変わらない」(首藤監督)。ブレずに自分たちの戦い方を残り1カ月で成熟させる。
もちろん進化も必要であることは理解している。サイドからの得点パターンを長所としながら、中央から崩すパターンも取り入れている。2人、3人のパス交換から展開するシーンが増え、また、短いパスに固執することなく、ロングキック1本でゴールに直結する形もあり、攻撃の選択肢は増えている。相手を欺くプレーができれば、さらに攻撃の幅が広がりそうだ。
全選手が惜しみなくハードワークができる大分鶴崎
春から継続している走り込みも今や定例になり、走り勝つ泥くささも忘れていない。甲斐は「最後の笛がなるまで集中して走り続けたい。チャレンジすることを忘れずに全力でプレーするだけ」と貪欲な姿勢を強調する。県高校総体は後半にトーンダウンする相手を尻目に、ギアを上げて逆転する場面が多かった。今大会も後半の追い込みに自信を示す。途中出場の元気な選手が試合の流れを呼び込むことも多く、総力戦に持ち込む。
1、2年生の成長もあり、3年生であってもポジションが確保されているわけではない。チーム内で高いレベルで競争できるようになったのは層の厚さを証明するもので、大会までの残り1カ月でメンバーが大幅に変わることも考えられる。「けが人の復帰や下級生の成長でバリエーションは増えた。いい状態で試合を迎えられるように準備をしたい」と首藤監督。追われる立場になったが「今大会を取ったら本物」と、10年ぶりの全国高校選手権出場こそが常勝校復活ののろしと捉えている。
全国高校選手権出場に向け万全を期す
(柚野真也)
地区を選択
学校名を選択