OITA SPORTS

7/7 MON 2025

supported by

大徳電業

サッカー サッカー

NEW!

【指導者の肖像〜高校スポーツを支える魂〜】 あのゴールが教えてくれた 大分鶴崎高校サッカー部監督・首藤謙二(前編)

【指導者の肖像〜高校スポーツを支える魂〜】 あのゴールが教えてくれた 大分鶴崎高校サッカー部監督・首藤謙二(前編)

 首藤謙二がサッカーボールを初めて蹴ったのは、小学4年生の頃だった。休み時間には校庭へと駆け出し、放課後にはグラウンドの一角で夢中でボールを追った。そんな日々の中、自然とサッカーが生活の中心になっていった。そして、その原点には家族と地域、そして何より1つ上の兄・圭介の存在があった。

 圭介は、大分トリニータの創設メンバーでもあり、現在は大分トリニータのアカデミーサブダイレクターとして育成組織全体を統括し、U-15宇佐の監督も務めている。常に先を走り続ける兄の背中は、首藤にとって絶対的な目標であり、道標であった。

 「兄がやっているなら、自分も」。ただそれだけの素直な気持ちから始まったサッカー人生。兄は早くから頭角を現し、地元でも一目置かれる存在だった。家では「お前はまだまだだな」と笑われることもあったが、それが悔しさにつながることはなかった。むしろ、兄の存在が誇らしく、まぶしかった。「追いかけても届かないかもしれない。それでも、兄のようになりたい」。そんな一心でボールを蹴る少年の姿が、そこにはあった。尊敬と憧れの気持ちを胸に抱きながら。首藤の成長は、兄を追うことで育まれていったのだった。

 中学に進学すると、それまで大分市の川添小学校という小規模な環境で無邪気にボールを蹴っていた日々は一変した。大東中学校は地域でも屈指のサッカー強豪校。大分県選抜チーム入りの経験がある選手たちが多く在籍し、レベルは格段に高かった。小学校時代にはレギュラーとして当たり前に試合に出ていた首藤にとって、スタンドからチームメートのプレーを見つめるという現実は、初めて味わう「壁」だった。

 グラウンドの片隅で、ひたすらボール拾いと基礎練習に打ち込む日々。悔しさや焦りがないわけではなかった。それでも首藤は腐ることなく、黙々と努力を続けた。目立つことも、評価されることもない地道な練習の積み重ね。しかしその姿勢の中には、すでに“指導者としての芽”が宿っていた。

 自分に足りないものを受け入れ、技術も体力もゼロから磨いていく。その姿は、後に指導者として選手に求める「ひたむきさ」そのものであった。結果が出るまでには時間がかかったが、やがてその努力は周囲にも認められるようになる。負けず嫌いな心と、誰よりも練習に向き合う誠実さ。それが、首藤という人間の核をつくっていった。

 高校は兄と同じ大分鶴崎高校を選んだ。三重野英人監督(現・臼杵高校サッカー部監督)のもと、チームは基礎から強化され、着実に力をつけていた時代だ。首藤が入学したころには、すでに県内の強豪校としての地位を築きつつあった。ポジションはセンターフォワード。とはいえ、ゴールにこだわるタイプではなかった。チームには突破力のあるウイングの選手もいた。自らは味方を生かすスルーパスに徹し、スペースに走ることで機能する潤滑油のような役割を担った。

 選手としてのターニングポイントが訪れたのは、高校1年の冬だった。大分鶴崎は、創部以来初となる全国高校サッカー選手権大会の出場を決めた。長年の悲願を達成したチーム。その歴史的瞬間に、1年生ながら首藤の名は先発メンバーとして刻まれていた。

首藤謙二の「原点」3箇条
①悔しさを努力に変える
兄の背中を追った日も、試合に出られなかった日も、歯を食いしばり、走り続けた。
②目立たないプレーに、価値がある
一歩の戻り、1本のカバー。それが仲間を支え、チームを勝たせる力になる。
③自分のプレーが、チームを動かせているか
ゴールよりも流れを変える。責任と覚悟を持ってピッチに立ち続ける。

 迎えた全国初戦。緊張に包まれたスタジアムのピッチに立つと、胸の奥が高鳴るのを感じた。相手は格上の強豪校。序盤から押し込まれる展開の中、訪れたわずかなチャンスでシュートをゴールへと流し込んだ。スタンドから沸き起こる歓声、冬の澄みきった空気を震わせるような熱狂。そして、仲間たちと抱き合い、喜びを爆発させたあの瞬間の記憶は、今も心に焼きついて離れない。

 「このチームを勝たせたい」。あのゴールが意識を変えた。それまではどこかで「自分はまだ1年生だから」と遠慮していた部分があったという。だが、自らのプレーで流れを引き寄せ、勝負の行方を動かす手応えを得たことで覚悟が生まれた。声を出し、プレーに責任を持ち、ピッチの上で自分の存在意義を示すこと。あの一戦を境に、首藤は“チームの一員”から“チームを背負う存在”へと変わっていった。

 やがて指導者として選手たちに求める「一つのプレーがチームの流れを変える」という自覚、価値観。その重みを知っているからこそ、今も首藤は選手の“自覚”を育てようとしている。

 忘れられない人物がいる。高校時代の2つ上の先輩だ。元は野球部でサッカーを始めたのは高校から。技術面でなく、常に全力で走る姿はチームに活気を与えていた。その存在が首藤にとって「理想の選手像」となり、「いい選手になるのはプレーがすべてじゃない」と今でも胸に刻んでいる。

 大学を経て、当時まだ大分県リーグに所属していた大分トリニティ(現・大分トリニータ)に加入。大学3年時、「もう一度、本気で勝負してみたい」という情熱に突き動かされ、セレクション(選抜テスト)を受けた。

 チームが九州リーグJFLへ昇格した2年間、首藤はそのピッチで汗を流した。プロ契約ではない、華やかなエリート街道とは無縁の道のりで待遇も厳しい中だったが、それでも妥協しなかった。日々のトレーニング、過酷な遠征、そして与えられた出場機会の中で、何を積み重ねられるかを常に自問していた。周囲にはJリーグを本気で目指す選手も多くいた。だが、首藤は冷静だった。「自分はどこまで行けるのか」「今がピークではないか」。夢にしがみつくのではなく、現実を見据え、自分の立ち位置を正しく捉える力があった。

 だからこそ、引退の決断に迷いはなかった。夢を追いきったという満足感。そして、もう一つの夢、教師になること、指導者としてピッチに立つことへの道を歩む覚悟が、すでに心の中に芽生えていた。サッカー人生の第一章に、潔く区切りを付けるタイミングを、自ら選び取ったのだった。

 思えば選手時代の首藤は決して華のあるプレーヤーではなかった。フィジカルに恵まれず、派手なプレーもない。それでも、「サボらない」「気を抜かない」。そんな信念を貫いた。地味な仕事にこそ価値があるという感覚は、今のサッカー観にも直結している。「1歩の戻りで味方を楽にできるか」。自身のプレーの核となる視点で、今も選手を見つめている。ボールのないとき、誰がどれだけチームのために動けるか。その一歩が勝利につながる。

 指導者としての道を歩み始めた首藤が、どのような哲学で選手を育て、采配を振るっていくのか。後編では、首藤の“戦う頭脳”と“人を育てる覚悟”に迫る。

(柚野真也)

【プロフィール】
首藤謙二(しゅとう・けんじ)
1972年9月26日生まれ、大分県大分市出身。
兄の背中を追い小学4年でサッカーを始めた。大分鶴崎高では1、3年時に全国選手権出場。トリニータの前身・大分トリニティでプレーした。
1999年に教員採用され、2015年に母校に戻り、「鶴崎スタイル」を築き上げた。
全国大会出場歴
インターハイ(2022、2025)
全国選手権(2024)

大会結果